見る
  • デザイン資料館
  • ちょうどいい和 暦生活
学ぶ 暦生活
  • こよみの学校
  • 星の見つけ方
感じる  暦生活
  • 和暦コラム
  • 旬のコラム
  • 和風月名コラム
  • かさねの色コラム 暦生活
  • 足元のセンス・オブ・ワンダー
  • 二十四節気と七十二候
聞く
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

今回も枕草子ついて学んでみましょう! こよみの博士ひろちか先生
バックナンバーはこちら
枕草子が語る四季の風景

「後宮の文明の記録」である枕草子には季節の春夏秋冬や日付の入った宮中の記述があちこちにあります。加えて雨や風、あるいは雪月花(せつげつか)の風情(ふぜい)をともなう描写も少なくありません。たとえば「五月の長雨」とは梅雨をさし、「野分(のわき)の翌日」といえば台風一過の日のことを意味しています。「ただ過ぎに過ぐるもの」(さっさと過ぎ去るもの)としては「人の齢」(人生)と春夏秋冬を「帆かけたる舟」とともに並べています。今回は雨と風、それに雪・月・花に関するくだりを見てみることにしましょう。

雨がもたらす景色と意味

枕草子には雨について40個所の言及があり、長雨や雨風、雨雲などの関連項目も10個所くらいみられます。「八、九月ばかりに、雨にまじりて吹きたる風、いとあはれなり」と述べ、「九月つごもり、十月のころ、空うち曇りて、風のいと 騒がしく吹きて、黄なる葉どものほろほろとこぼれ落つる、いとあはれなり」と続け、「十月ばかりに、木立多かる所の庭は、いとめでたし」と結んでいます。風と雨がもたらす景色、とりわけ落葉した庭を美しいと感じているのです。その一方で、儀式や行事などに降る雨は「にくく」「くちをし」と嘆いています。儀式の翌日に雨が降ったのをみづからの「宿世(すくせ)」(果報)のほども知れると自慢した関白道隆の言い分も「ことわりなり」(もっとものことだ)と述べています。

イラスト1
風にみる趣

風については20個所に言及があります。先述の8、9月の風だけでなく、3月の夕暮れにゆるく吹く雨風も風情があると書いています。また、明け方に格子や妻戸を押し開けたときに嵐(風)がさっと顔に冷たくしみるのも「いみじくをかしけれ」と趣(おもむき)があるとしています。7月のころの吹く雨まじりの風は夏の扇のことを忘れさせるほどで、「昼寝したるこそ、をかしけれ」と昼寝をすすめています。

清少納言の才気と冬の描写

雪については有名な「香爐峯(こうろほう)の雪」のくだりがまず頭をよぎります。雪の降り積もった日、中宮が清少納言に「香爐峯の雪、いかならむ」と問いかけたのに対し、格子を上げさせ、御簾を高く上げたところ、中宮はお笑いになったという。雪景色を眺めたかった中宮が白居易の詩を引き合いにたずねたとき、気転を利かせて応対した清少納言の才気にわが意を得たという微笑ましい場面です。枕草子の冒頭における冬の描写も、冬の早朝、「雪の降りたるは、言うべきにもあらず」とあり、至極当然のこととしています。ただし、舎人(とねり)の顔が黒い地もあらわに白粉(おしろい)も行きとどかないのを、まだらに残っている雪にたとえていて、見苦しい雪にも注意が払われています。

イラスト3
有明の月が照らす貴族社会

月については何と言っても「有明の月」が突出しています。「月は有明の、東の山際(やまぎわ)に細く出づるほど、いとあはれなり」と殊勝に述べていますが、当時の貴族社会では妻問いが盛んにおこなわれていました。一夜を過ごした後、有明の月を見ながら別れたのです。帰ると見せかけて男が戻ったところ、女が「有明の月のありつつも」と小声で口ずさんでいたというくだりが、その一例です。美貌で知られる成信の中将が平常服の直衣(のうし)姿を有明の月に照らされて帰ったという一節もあります。

イラスト4
列挙される山の花々

花については「類聚(るいじゅ)章段」とよばれる列挙方式で「山の花」をとりあげた個所があります。その冒頭のみ紹介しましょう。

木の花は、濃きも薄きも紅梅。桜は、花びら大きに、葉の色濃きが、枝細くて咲きたる。藤の花は、しなひ長く、色濃く咲きたる、いとめでたし。 【現代語訳】木の花は、濃くても薄くても紅梅。桜は、花びらが大きくて、葉も色濃いのが、細い枝にたわわに咲いたのがよい。藤の花は、花房が長く、色濃く咲いたのが、たいへんすばらしい。

イラスト4

以上、駆け足で枕草子をこよみの視点で取り上げてきましたが、最後に、清少納言が近くて遠いもののたとえとして、「師走のつごもりの日、正月の朔日の日」をあげていることを紹介しておきます。たしかに大晦日と元日は年を隔てていると同時に、時間的にはたった1日のちがいでしかありません。

【参考文献】
石田穣二訳注『新版枕草子 付現代語訳』上巻、角川日本古典文庫、1979年。
石田穣二訳注『新版枕草子 付現代語訳』下巻、角川日本古典文庫、1980年。

バックナンバーはこちら

日本カレンダー暦文化振興協会 理事長

中牧 弘允

国立民族学博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授。
吹田市立博物館館長。専攻は宗教人類学・経営人類学。

中牧弘允 Webサイト
吹田市立博物館Webサイト

こよみの学校