見る
  • デザイン資料館
  • ちょうどいい和 暦生活
学ぶ 暦生活
  • こよみの学校
  • 星の見つけ方
感じる  暦生活
  • 和暦コラム
  • 旬のコラム
  • 和風月名コラム
  • かさねの色コラム 暦生活
  • 足元のセンス・オブ・ワンダー
  • 二十四節気と七十二候
聞く
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
いまが旬の魚や野菜、果物のことを知り、心豊かな生活を送るためのヒントをお届けします。 旬の食「独活(うど)」

独活は晩春の季語です。たらの芽、蕗の薹など、春は苦みのあるものがご馳走。なかでも独活は苦みに加えて、大地の水をたっぷり吸い込んだしゃりしゃりした食感と独特の香気、三拍子揃った「春告げの味」です。独活は体内のナトリウムを排出し、血圧の上昇を抑えるカリウムが豊富。風邪の初期症状や神経痛、頭痛の痛みをやわらげる効果もあるようです。北海道から九州まで日本全国に自生し、古くから食用とされてきた日本原産種のひとつ。英語名もUDOです。

伸びすぎると食用に適さなくなるため、用をなさないもののたとえとして「独活の大木」は慣用句になっていますが、2メートル以上にのびる独活はそれだけ生命力が強い植物であることの証でもあります。室の中で真っ白な茎を延ばす姿は、まさにムーミン谷のにょろにょろのようです。どこか妖精めいていて春の浄化を象徴するかのような、清々しい食材です。

地下の室で育てる本格的な軟白栽培が始まったのは江戸後期、武蔵野近辺だったといわれており、現在も東京野菜のひとつとされる多摩地域の特産品で、群馬県や栃木県など関東周辺で栽培されています。武蔵野の関東ローム層は、強度のある地下の室を作るのに適していたからだそうです。江戸時代には「井荻うど」「吉祥寺うど」と呼ばれ、現在は「東京うど」として出荷されています。「東京うど」の規格は80センチと決められているそうです。
この季節にしか食べられない旬の味。苦みと香気をたっぷり味わって、鋭気を養いましょう。

旬 レシピ
二十四節気と七十二候

? 二十四節気と七十二候

二十四節気と七十二候をその季節
の旬と共に紹介します。

和暦コラム

? 和暦コラム

心豊かな気持ちを取り戻すためのヒント
を毎週お届けします。

こよみの学校

? こよみの学校

暦文化振興協会理事長中牧先生による
月2回の暦講座です。

日めくりデザイン資料館(戦中?高度成長期 昭和の日めくり集)

弊社製造の歴代日めくりカレンダーを、当時の出来事とともに紹介しています。
どうぞあわせてご覧ください。>>>日めくりデザイン資料館

ページトップへ