見る
  • デザイン資料館
  • ちょうどいい和 暦生活
学ぶ 暦生活
  • こよみの学校
  • 星の見つけ方
感じる  暦生活
  • 和暦コラム
  • 旬のコラム
  • 和風月名コラム
  • かさねの色コラム 暦生活
  • 足元のセンス・オブ・ワンダー
  • 二十四節気と七十二候
聞く
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
いまが旬の魚や野菜、果物のことを知り、心豊かな生活を送るためのヒントをお届けします。

旬の食「卵(たまご)」

卵の旬はいつかご存知でしょうか。卵の旬は、春です。七十二候に「鶏とやにつく」という候があります。立春直前の最後の候で、このあとは「東風氷を解かす」という第一候が始まります。「鶏とやにつく」は耳慣れない言葉ですが、鶏が春を感じて、卵を抱き始める姿をさしています。

本来、鶏も他の鳥たちと同じように、春から初夏にかけて卵を生んでいたのです。春の卵は、母体の中でゆっくり時間をかけて成熟していくため、栄養価が高いともいわれています。昔の人々にとって、自然の恵みとしていただく鶏の卵は、どんなに美味しく、貴重な栄養源であったことでしょうか。現在は、人工的に採卵され、季節を問わず安定的に供給されていますが、かつて卵という恵みは、必ず春の喜びとともにありました。そして人々は鶏が卵を抱き始めるのをみて、春の訪れを感じてきたのです。そんなのんびりした風景にぜひ思いを巡らせてみてください。

ところで鶏の寿命は、通常であれば10?15年にも及びますが、採卵鶏の寿命は平均で2年、食肉用のブロイラーに至っては、生後2ヶ月で出荷されているのが現状です。本来の豚の寿命は10?15年、牛に至っては20?30年も長生きしますが、食肉用の豚は約6ヶ月、食肉牛は2年半のきわめて短い生涯を終え、食肉となり、私たちを生かしてくれるのです。

「鶏とやにつく」という候をみる度に思うのは、自然本来の摂理から離れ、大量生産、大量消費をしている私たち人間の傲慢さです。まったく食べないということではありませんが、たくさんの命の犠牲の上に、今の贅沢な暮らしがあることを忘れてはならない、と思うのです。うなぎと同じように、飽食することなく必要なときだけ、特別なご馳走としていただく、ということを心がけていくことが、今私たちにできる、せめてものつぐないのように思えるのです。春をさえずるウグイスも、鶏舎に飼われる鶏も、同じいのちに変わりはないのですから。

旬 レシピ
二十四節気と七十二候

? 二十四節気と七十二候

二十四節気と七十二候をその季節
の旬と共に紹介します。

和暦コラム

? 和暦コラム

心豊かな気持ちを取り戻すためのヒント
を毎週お届けします。

こよみの学校

? こよみの学校

暦文化振興協会理事長中牧先生による
月2回の暦講座です。

日めくりデザイン資料館(戦中?高度成長期 昭和の日めくり集)

弊社製造の歴代日めくりカレンダーを、当時の出来事とともに紹介しています。
どうぞあわせてご覧ください。>>>日めくりデザイン資料館

ページトップへ