七十二候がおとずれるたび、日本の細やかな
季節の移り変わりを旬のお話とともにお届けします。

気温があがるとともに温かな風が吹いてくる頃。温風とは南風のことをあらわしており、この頃に吹く風を「白南風 しろはえ」と呼びます。雲間から差し込む日差しも強くなっていきます。

  • 7月7日は五節句のひとつ「七夕の節句」です。願い事を書いた短冊を笹に飾り、星に願います。日本では新暦で「七夕」が行われる地域が多いですが、この時期は梅雨空で天の川が見えにくいため、きれいな天の川が見られる旧暦7月7日(新暦8月7日)頃に行うのもおすすめです。

  • 七夕の由来をたどると、いくつか説がでてきます。まずは、中国から伝わった「星祭り伝説」。星祭り伝説によると、天帝は、はた織りが上手で働き者の娘である織姫を牛飼いの彦星と結婚させました。すると、ふたりは仲が良いあまり、遊んでばかりになってしまいました。怒った天帝はふたりの間に天の川を挟み、別々に住まわせ、1年に一度、7月7日の夜だけ会うことを許したそうです。これが、織姫をあらわす織女星(こと座の1等星ベガ)と彦星をあらわす牽牛星(わし座の1等星アルタイル)です。この2つの星は天の川を挟んで輝いています。

    他にも「乞巧奠 きこうでん」といわれる風習があります。
    はた織りや手芸、書道などの上達を願う中国の風習で、7月7日の夜にお供え物をして織女星を祀ります。「七夕はなぜ願いごとをするのだろう?」と思っている方も多いかと思いますが、この風習が日本にはいり、現在の短冊に願い事を書く風習に変わっていったようです。

  • 中国から伝わった風習に加え、日本でも七夕の由来となった行事があります。
    古くから伝わる禊(みそぎ)の行事で、巫女が神様にお供えする着物を織り、秋の農作を祈るとともに、穢れを払います。この時選ばれた巫女のことを「棚機女 たなばたつめ」、着物を織る道具のことを「棚機 たなばた」といいました。そして、この行事は日本に仏教が伝わった時に、お盆を迎えるための行事へと変化し、旧暦の7月7日に行われました。呼び方も「棚機」のあて字で「七夕 たなばた」と呼ばれるようになりました。
    こういった日本の風習と中国から伝わった風習が合わさり、現在の七夕のかたちへと変わっていき、さまざまな世代に楽しまれる行事となったのです。

※七十二候は年により変動します
※七夕の由来には諸説あります

illustration:みやしたゆみ

暦生活フォローワー
暦生活ツイッター暦生活インスタグラム

ページトップ