外の冷気の中で、大地が凍り始めるころ。朝には霜や霜柱が見られ、夜の冷え込みもいっそう厳しくなります。冷気をまとった季節風が吹き、冬の気配が身近に感じられます。
-
-
3歳、5歳、7歳の節目に、子どもの健やかな成長を祝って、11月15日に氏神様へお参りします。昔は、「七つ前は神のうち」といわれるほど乳幼児が亡くなることが多く、医療が整っていなかった時代では子どもが育つことは今以上に困難で、まためでたいことでした。そのような背景から、子どもの成長と幸せを願う行事になり、明治時代に現在の形になりました。
-
旧暦11月15日は、鬼が出歩かないとされる「鬼宿日(きしゅくにち)」にあたり、婚礼以外のお祝い事には吉日とされていました。さらに、旧暦11月は秋の収穫を神様に感謝する月。満月になることの多い15日に、氏神様への収穫の感謝とあわせて、子どもの健やかな成長を祈願しました。
これが七五三のはじまりとされていますが、起源には諸説あり、他には江戸時代の将軍徳川綱吉(つなよし)の長男、徳川徳松(とくまつ)の健康を祈願する儀式が行われたのが11月15日だったためとする説もあります。
現代では11月15日にこだわらず、家族の都合に合わせてお祝いすることが多くなりました。 -
-
七五三といえば、千歳飴。長寿の意味がこめられた名前を持つ千歳飴は、江戸時代からある縁起物です。徳川五代将軍、綱吉(つなよし)の時代、紅白の棒状の飴を長い袋に入れ、浅草寺の境内で売られたものがはじまりといわれています。
紅白それぞれの色で染められた千歳飴は、「寿」の文字や、「鶴亀」や「松竹梅」などの縁起の良い絵柄が描かれた袋に入れられ、子どもが健やかに成長し、長生きするようにとの願いが込められています。
90センチ以上ある長い飴は、長生きして欲しいという心のあらわれ。元々は、できるだけ折らずに食べるものでしたが、「縁起物の千歳飴を口にする」ことが大事なので、今は折ってしまっても大丈夫だそうです。
-
※千歳飴の由来には諸説あります
※七十二候は年により変動します
illustration:みやしたゆみ