七十二候がおとずれるたび、日本の細やかな
季節の移り変わりを旬のお話とともにお届けします。

草や花の上に降りてきた朝露が、白く光って見えるころ。
この時期は朝晩と昼の寒暖差が大きくなり、夜の空気が冷やされることで朝に露ができます。少しずつ秋の気候になってきました。

  • 9月9日は五節句のひとつ「重陽の節句」です。旧暦では菊が咲くころなので、「菊の節句」とも呼ばれます。菊を飾り、不老長寿を祈る日として親しまれてきました。また、収穫の時期でもあることから、「栗の節句」として、秋の実りに感謝し、栗ご飯を食べる風習もありました。

  • 中国から日本に伝わった五節句(ごせっく)。
    平安時代には入ってきていましたが、人々に親しまれるようになったのは江戸時代以降です。当時、五節句は重要な「年中行事」とされていました。五節句の日は、仕事を休み、神様に食べ物をお供えし、無病息災と豊作を祈りました。
     
     
    五節句には、邪気を払うための植物とそれぞれの意味があります。
    1月7日 人日の節句(春の草)…七草を食べ、無病息災を願う
    3月3日 上巳の節句(桃の花)…雛人形を飾り、女の子の成長を願う
    5月5日 端午の節句(菖蒲)…鯉のぼりを立て、男の子の成長を願う
    7月7日 七夕の節句(瓜)…短冊に願いを書き、手芸や書道などの上達を願う
    9月9日 重陽の節句(菊)…菊の花を飾り、不老長寿を願う
     
     
    五節句の日にゾロ目が多いのは、中国では奇数がめでたい数字とされていたから。奇数が重なる日は特にめでたいとされ、お祝いをしてきました。人日の節句が1月7日なのは、1月1日が元日のため、特別に違う日になったのです。

  • 他の五節句と比べ、「重陽の節句」はいまいち何をすればいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。
    重陽の節句は、「菊」が主役の節句です。旧暦9月9日は菊の咲く時期でしたが、新暦では11月頃に菊が咲きます。このようなずれもあり、だんだんと薄れていってしまったのかもしれません。
     
     
    昔は、菊の花を飾ったり、菊酒を飲んだりして菊を愛でていました。また、江戸中期には菊の新花を持ち寄る「菊合わせ」が行われていたそうです。現代でもその名残から、品評会や菊人形展などが行われています。
    ちょっと馴染みのない「重陽の節句」ですが、今年は時期をずらして、菊の展示を見に出かけたり、飾ったり、お酒に浮かべたりと、菊の花を愛でてみてはいかがでしょうか?

※七十二候は年により変動します

illustration:みやしたゆみ

暦生活フォローワー
暦生活ツイッター暦生活インスタグラム

ページトップ