蛍が光り始めるころ。じっとりとした空気の中、青白く蛍が飛び回る姿は、私たちに涼を与えてくれます。「腐草」と書くのは、蛍が腐りかけた草の下にいることや、腐った草が蛍に生まれ変わるという意味を表すといわれています。
-
-
暦の上で梅雨に入る日のことを入梅といいます。雑節のひとつで、気象庁から宣言される「梅雨入り」とは違います。天気予報の技術が発達していなかった江戸時代に、農家では梅雨に備えるための作業をする日が必要だったため、その目安として定められました。
-
葉っぱから落ちる雫を時雨に見立てた言葉。青は初夏に見られる若葉や青葉を表しています。紫陽花の葉から滴る雫を連想される方も多いのではないでしょうか。風情のあるこの言葉は、俳句の季語として多くの歌で詠まれています。
-
梅雨の時期に降る長雨のこと。旧暦五月に降ることから五月雨と書き、「皐月雨(さつきあめ)」も同じ意味になります。多くの歌人は「小乱れ(さみだれ)」と掛け、憂鬱な気分や恋の歌を詠みました。
-
何日も雨が降らない日が続いた後に降る雨のこと。農家では、待ちに待った雨が降ると、「雨祝い」「雨降り正月」「おしめり休み」などという名前のお祝いする習わしがありました。名前の通り、喜びに満ちた雨です。
-
いきなり降ってくるような雷雨、夕立を表す言葉。元々は雷や雷が鳴ることを表していましたが、次第に雨のこともいうようになりました。夏の空は変わりやすいので、晴れていても備えが必要ですね。
-
「濯」は洗うという意味があり、すべてのものを洗い流してしまうほどの大雨のこと。旧暦六月の雨のことをいいます。木の枝を洗うような大雨という意味で「濯枝雨(たくしう)」という言葉も。
※七十二候は年により変動します
illustration:みやしたゆみ