桜前線が北上し、各地から桜の開花宣言が聞こえてくるころ。入学や進学、卒業、就職など、出会いと別れの季節でもあります。思い出を彩る桜の木の下で、春の訪れを祝福しましょう。
-
-
桜を鑑賞するお花見は、日本人がもっとも楽しみにしている春の風物詩。毎年大勢の人がお花見のために各地の名所を訪れます。今は染井吉野(そめいよしの)を見ることが多いですが、昔は山桜が山をほんのりと染めていく様子を楽しみました。
-
お花見は、奈良時代の貴族がはじめた行事だといわれています。もともと中国で行われていた梅鑑賞が日本に伝わったもので、最初は梅の花を見るものでした。桜を鑑賞するようになったのは平安時代になってからのことで、貴族は桜を歌に詠み、花見の宴を楽しんできました。平安時代以降、「花」といえば桜をさすようになります。
庶民もお花見を楽しむようになったのは、江戸時代に入ってから。春の行楽として広まり、品種改良も盛んに行われるようになったため、身近な場所でお花見が楽しめるようになりました。日本の桜の8割を占める「染井吉野」も、江戸時代に作られました。
-
-
お墓参りには、お花やお菓子を用意し、お供えします。お供えする花は、菊が一般的ですが他の「花より団子」ということわざがありますが、お花見のお供として、三色団子や桜餅をいただくのもお花見の楽しみのひとつ。特に、桜色で桜の葉の香りがする桜餅は、とても風流な和菓子ですね。実はこの桜餅、関東と関西で異なる形をしています。
関東風の桜餅は、薄く焼いたクレープ状の生地で餡を包んだもので、江戸時代に長命寺の門前で売り出されたのがはじまりとされています。
関西風の桜餅は、おまんじゅうのような丸い形で、蒸したもち米を干して粗焼きした道明寺粉の皮で餡を包んだもの。大阪の道明寺で最初に作られたそうです。
今は関西風の桜餅がメジャーですが、味や食感の違いなど、食べ比べをしてみても面白いですね。 -
※七十二候は年により変動します
illustration:みやしたゆみ