暦とならわし × #風習

74件の記事

かわたれ
かわたれ
「かわたれ」――多くの方にとって、あまりなじみのない言葉なのでは
  • #歴史
  • #伝統
  • #風習
  • #ならわし
  • #紺野うみ

暦とならわし 2022.04.02

ありがとうの日
ありがとうの日
今日はありがとうの日。なぜ3月9日がありがとうの日なのか。勘のい
  • #花
  • #風習
  • #記念日
  • #行事
  • #吉日
  • #くりたまき

暦とならわし 2022.03.09

御朱印 ごしゅいん
御朱印ごしゅいん
御朱印とは、もともとお経を書き写してお寺に納めたしるし――すなわ
  • #神社
  • #仏教
  • #風習
  • #神様
  • #兆し
  • #紺野うみ

暦とならわし 2022.03.02

獺祭 だっさい
獺祭だっさい
今回ご紹介する「獺祭(だっさい)」とは、そんな昔の七十二候(※現
  • #風習
  • #ならわし
  • #野菜
  • #行事
  • #魚
  • #味覚
  • #紺野うみ

暦とならわし 2022.02.21

針供養 はりくよう
針供養はりくよう
今回ご紹介する「針供養」は、とてもユニークでありながら、心がほん
  • #風習
  • #ならわし
  • #行事
  • #紺野うみ

暦とならわし 2022.02.08

豆まき
豆まき
古代から「鬼」は邪気の象徴でした。地震や台風などの災害、病気、飢
  • #風習
  • #ならわし
  • #食べ物
  • #行事
  • #くりたまき

暦とならわし 2022.02.03

二日灸 ふつかきゅう
二日灸ふつかきゅう
二日灸は旧暦の2月2日と、8月2日にお灸をすえると、いつもの
  • #冬
  • #伝統
  • #風習
  • #行事
  • #藤田華子

暦とならわし 2022.02.02

七福神 しちふくじん
七福神しちふくじん
七福神の神様にはそれぞれに司る分野があり、多方面から災いを退けて
  • #神社
  • #仏教
  • #風習
  • #神様
  • #行事
  • #吉日
  • #紺野うみ

暦とならわし 2022.01.28

縁起物「凧」
縁起物「凧」
お正月の遊びとして定着した理由は、立春の時季に空を見上げると健康
  • #冬
  • #風習
  • #行事
  • #紺野うみ

暦とならわし 2022.01.23

御用始め ごようはじめ
御用始めごようはじめ
どうして「御用」なの? と思う方もいるのではないでしょうか。じつ
  • #伝統
  • #風習
  • #ならわし
  • #行事
  • #くりたまき

暦とならわし 2022.01.04

おせち
おせち
年越しの準備を始める頃、今日は「おせち」についてのお話です。
  • #風習
  • #食べ物
  • #味覚
  • #庄本彩美

暦とならわし 2021.12.29

鏡餅 かがみもち
鏡餅かがみもち
鏡餅はお正月にご先祖さまや年神さまをお迎えするために行われてきた
  • #高根恭子
  • #風習
  • #ならわし
  • #食べ物
  • #行事
  • #兆し
  • #味覚

暦とならわし 2021.12.27