二十四節気と七十二候 × #生き物 84件の記事 鴻雁北こうがんかえる ちょうど百花繚乱の晩春を迎える頃、北をめざして飛んでゆく雁たち。 #生き物#七十二候#春#動物#鳥#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.04.10 玄鳥至つばめきたる 玄鳥の「玄」は黒を意味する言葉で、燕の古名はツヤのある黒を意味す #生き物#七十二候#春#動物#鳥#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.04.05 雀始巣すずめはじめてすくう 巣立ちの瞬間は、運動会のように騒がしいのです。親はなにやら一生懸 #生き物#七十二候#春#鳥#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.03.22 菜虫化蝶なむしちょうとなる 蝶の中で、唯一、アブラナ科の葉っぱを食べられるのは、モンシロチョ #生き物#七十二候#春#虫#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.03.15 蟄虫啓戸すごもりむしとをひらく 虫という字は元々、ヘビやマムシをあらわす象形文字から始まっていま #生き物#七十二候#春#虫#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.03.06 手づくり二十四節気「啓蟄(けいちつ)」 啓蟄は大地の温かさを感じて、冬のあいだ地中にこもっていた虫たち #平野恵理子#手づくり#生き物#自然#二十四節気#春 二十四節気と七十二候 2021.03.05 魚上氷うおこおりをいずる まだうっすらと氷が張ってはいるけれど、その下で魚たちが泳いでいる #生き物#七十二候#春#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.02.13 黄鶯睍睆うぐいすなく 「梅に鶯」は日本の春を象徴するモチーフとして、しばしば歌に詠まれ #生き物#七十二候#春#動物#鳥#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.02.08 雞始乳にわとりはじめてとやにつく 鶏は永らく食用ではなく、鳴き声や姿の美しさを楽しむ愛玩のために飼 #冬#歴史#生き物#七十二候#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.01.30 雉始雊きじはじめてなく キジの鳴き声は「ケーン、ケーン」ということになっていますが、実際 #生き物#冬#七十二候#動物#鳥#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.01.16 麋角解さわしかつのおつる シフゾウというのは和名で、中国では「麋鹿(ミールー)」が正式名称 #冬#生き物#七十二候#動物#暦生活編集部 二十四節気と七十二候 2020.12.26 鱖魚群さけのうおむらがる 海で大きく育った鮭が、産卵のために一気に川を遡上(そじょう)する #お正月#冬#生き物#文化#七十二候#暦生活編集部 二十四節気と七十二候 2020.12.16 1 … 5 6 7