二十四節気と七十二候 × #食べ物 20件の記事 七十二候/橘始黄たちばなはじめてきばむ 橘は柑橘類を指し、金柑(きんかん)や橙(だいだい)も万葉の時代か #冬#植物#食べ物#味覚#高月美樹 二十四節気と七十二候 2023.12.02 手づくり二十四節気/立秋 もう立秋。これでこの夏の酷暑からようやく逃れられるか、と思うとホ #平野恵理子#夏#二十四節気#食べ物 二十四節気と七十二候 2023.08.08 七十二候/梅子黄うめのみきばむ 梅の実はちょうど梅雨入りの頃に浸け始め、梅雨明けの猛暑が続く頃、 #風習#食べ物#高月美樹 二十四節気と七十二候 2023.06.16 七十二候/麦秋至むぎのときいたる 麦は世界でもっとも収穫量の多い穀物です。日本の場合、小麦はうどん #植物#食べ物#味覚#高月美樹 二十四節気と七十二候 2023.06.01 七十二候/竹笋生たけのこしょうず 七十二候は「竹笋生(たけのこしょうず)」を迎えました。みなさまは #植物#食べ物#味覚#高月美樹 二十四節気と七十二候 2023.05.16 七十二候/菜虫化蝶なむしちょうとなる モンシロチョウはアブラナ科のみを食草とするため「菜虫」といいます #食べ物#野菜#虫#高月美樹 二十四節気と七十二候 2023.03.16 欵冬華ふきのはなさく 欵冬(かんとう)は蕗(ふき)のことですので、蕗の薹(とう)が出始 #冬#ならわし#食べ物#味覚#高月美樹 二十四節気と七十二候 2022.01.21 手づくり二十四節気「大寒(だいかん)」 塩麹、簡単なうえに重宝この上ない調味料です。我が家の万能調味料と #平野恵理子#冬#二十四節気#風習#食べ物 二十四節気と七十二候 2022.01.20 手づくり二十四節気「小寒(しょうかん)」 新しい年が明けました。いかがお過ごしでしょうか。何度お正月を迎え #平野恵理子#冬#二十四節気#風習#食べ物 二十四節気と七十二候 2022.01.05 手づくり二十四節気「冬至(とうじ)」 今年もあと残りわずかとなりました。冬至です。冬至は冬のど真ん中。 #平野恵理子#冬#二十四節気#風習#食べ物 二十四節気と七十二候 2021.12.22 鱖魚群さけのうおむらがる 七十二候では「鱖魚群(さけのうおむらがる)」となりました。鱖魚( #風習#食べ物#動物#行事#魚#味覚#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.12.17 橘始黄たちばなはじめてきばむ 橘(たちばな)は柑橘類を指し、金柑(きんかん)や橙(だいだい)も #風習#お祭り#食べ物#行事#味覚#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.12.02 1 2