二十四節気と七十二候 × #兆し

81件の記事

七十二候/東風解凍 はるかぜこおりをとく
七十二候/東風解凍はるかぜこおりをとく
東風は風の吹く方向ではなく、春風の総称です。春は陰陽五行で東を司
  • #七十二候
  • #春
  • #天気
  • #兆し
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2022.02.05

雞始乳 にわとりはじめてとやにつく
雞始乳にわとりはじめてとやにつく
鶏は永らく食用ではなく、鳴き声や姿の美しさを楽しむ愛玩のために飼
  • #歴史
  • #冬
  • #生き物
  • #七十二候
  • #兆し
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2022.01.30

水沢腹堅 さわみずこおりつめる
水沢腹堅さわみずこおりつめる
「水沢腹堅」は沢の水が堅く凍るという意味です。実際に凍った小川を
  • #冬
  • #自然
  • #七十二候
  • #植物
  • #兆し
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2022.01.25

雉始雊 きじはじめてなく
雉始雊きじはじめてなく
キジは山奥ではなく、里山の開けた草地や農耕地に暮らす鳥。畑の周囲
  • #風習
  • #動物
  • #鳥
  • #行事
  • #兆し
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2022.01.15

霜始降 しもはじめてふる
霜始降しもはじめてふる
寒い地域では雪が降り出し、山の大地では霜が苔や枯れ葉をうっすらと
  • #秋
  • #七十二候
  • #植物
  • #天気
  • #兆し
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.10.24

菊花開 きくのはなひらく
菊花開きくのはなひらく
今の季節の秋晴れの日を「菊日和」と言ったり、「菊晴れ」と言ったり
  • #七十二候
  • #植物
  • #花
  • #風習
  • #兆し
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.10.13

鴻雁来 こうがんきたる
鴻雁来こうがんきたる
寒さの増していく中で、いきいきと泳ぐ水鳥たちの姿はなんとも清冽で
  • #生き物
  • #秋
  • #七十二候
  • #動物
  • #鳥
  • #兆し
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.10.09

水始涸 みずはじめてかるる
水始涸みずはじめてかるる
秋は、生々流転の命の季節。盛んに鳴く虫たちは地中に卵を残して静か
  • #秋
  • #七十二候
  • #植物
  • #兆し
  • #味覚
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.10.03

雷乃収声
雷乃収声かみなりすなわちこえをおさむ
次々にやってくる台風の季節が終わり、暑さもすっかり遠のいて、急に
  • #秋
  • #七十二候
  • #植物
  • #天気
  • #兆し
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.09.24

鶺鴒鳴
鶺鴒鳴せきれいなく
セキレイの鳴き声は高く鋭いので、秋の初めの澄み渡った空に一層、響
  • #生き物
  • #秋
  • #七十二候
  • #鳥
  • #兆し
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.09.12

桐始結花
桐始結花きりはじめてはなをむすぶ
桐は5月頃、うす紫のベル型の花を咲かせます。桐は成長が早く、十数
  • #夏
  • #七十二候
  • #植物
  • #花
  • #兆し
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.07.24

半夏生
半夏生はんげしょうず
農家では夏至から十一日目の雑節、半夏生(はんげしょう)をとくに重
  • #植物
  • #花
  • #行事
  • #虫
  • #兆し
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.07.02