旬のもの × #高根恭子

53件の記事

立葵 たちあおい
立葵たちあおい
夏の訪れを告げる立葵(たちあおい)。すっと空に向かって、色鮮や
  • #高根恭子
  • #夏
  • #植物
  • #花

旬のもの 2021.06.27

スイカズラ
スイカズラ
上下に大きく2つに分かれたような花びらが特徴の、スイカズラ。常緑
  • #伝統
  • #高根恭子
  • #工芸
  • #植物
  • #花
  • #仏教

旬のもの 2021.06.01

シャクヤク
シャクヤク
すらりと伸びた茎、ぷっくりと膨らむまぁるい蕾。大きな花が開くと、
  • #暮らし
  • #高根恭子
  • #植物
  • #花

旬のもの 2021.05.24

ハナミズキ
ハナミズキ
日本人が桜を愛するように、アメリカではハナミズキは最も愛される花
  • #高根恭子
  • #文化
  • #春
  • #植物
  • #花
  • #ならわし

旬のもの 2021.04.18

沈丁花 じんちょうげ
沈丁花じんちょうげ
枝の先にはいくつもの小さな花が手まりのようにかわいらしく集まって
  • #高根恭子
  • #春
  • #植物
  • #花
  • #兆し

旬のもの 2021.03.09

梅見 うめみ
梅見うめみ
桜の華やかさとは対照的に、梅はもの静かに鑑賞する花として親しまれ
  • #高根恭子
  • #文化
  • #春
  • #植物
  • #花
  • #ならわし

旬のもの 2021.02.21

ふくら雀
ふくら雀ふくらすずめ
豊かさを表す縁起ものとされ、「福良雀」「福来雀」と書くこともあり
  • #高根恭子
  • #生き物
  • #冬
  • #伝統
  • #文化
  • #動物
  • #鳥

旬のもの 2021.01.14

月見そば つきみそば
月見そばつきみそば
年越しそばは江戸時代から始まった日本の食文化で、大晦日に1年を平
  • #お月見
  • #月
  • #お正月
  • #高根恭子
  • #冬
  • #食べ物
  • #味覚

旬のもの 2020.12.29

雪吊り ゆきつり
雪吊りゆきつり
雪吊りは雪の多い東北地方や北陸地方で行われていますが、代表的なも
  • #秋
  • #高根恭子
  • #伝統
  • #冬
  • #植物

旬のもの 2020.11.04

紅葉狩り もみじがり
紅葉狩りもみじがり
「狩り」はもともと狩猟の意味で使われていましたが、平安時代に狩猟
  • #紅葉
  • #秋
  • #高根恭子
  • #植物
  • #兆し

旬のもの 2020.10.25

金木犀 きんもくせい
金木犀きんもくせい
一番の特徴はやはりその香り。金木犀は、春のジンチョウゲ、初夏のク
  • #高根恭子
  • #秋
  • #植物
  • #花
  • #兆し

旬のもの 2020.10.05

オシロイバナ
オシロイバナ
ピンクや赤、黄色や紫色など色とりどりの花を咲かせ、顔を近づけると
  • #高根恭子
  • #秋
  • #植物
  • #花

旬のもの 2020.09.15