暦とならわし × #風習

69件の記事

鞠 まり
まり
鞠という名前はもちろんですが、その見た目も作りも、女の子へ向けた
  • #風習
  • #ならわし
  • #吉日
  • #紺野うみ

暦とならわし 2023.05.03

節分祭 せつぶんさい
節分祭せつぶんさい
さて、立春の前日にあたる2月3日は、皆様もご存知の「節分」です。
  • #神社
  • #風習
  • #ならわし
  • #食べ物
  • #紺野うみ

暦とならわし 2023.02.02

手づくり二十四節気/小寒 しょうかん
手づくり二十四節気/小寒しょうかん
1月7日は人日の節句で七草粥の日でもあります。お正月のご馳走を食
  • #手づくり
  • #平野恵理子
  • #二十四節気
  • #冬
  • #風習

暦とならわし 2023.01.06

十二支 じゅうにし
十二支じゅうにし
十二支はもともと、古代中国で暦や時間を表すのに用いられていた文化
  • #伝統
  • #冬
  • #風習
  • #ならわし
  • #紺野うみ

暦とならわし 2022.12.28

手づくり二十四節気/冬至
手づくり二十四節気/冬至とうじ
冬至です。冬至を境に、これからは昼間の時間が長くなりますね。今ま
  • #手づくり
  • #平野恵理子
  • #二十四節気
  • #冬
  • #風習

暦とならわし 2022.12.22

お火焚祭 おひたきさい
お火焚祭おひたきさい
神社やお寺では、お焚き上げや護摩焚きなど、火を使った神事・仏事を
  • #伝統
  • #冬
  • #神社
  • #風習
  • #紺野うみ

暦とならわし 2022.11.06

渋川春海 しぶかわはるみ
渋川春海しぶかわはるみ
渋川春海(はるみ)は貞享(じょうきょう)改暦(1685)の主役で
  • #歴史
  • #伝統
  • #宇宙
  • #風習

暦とならわし 2022.11.01

神無月と神在月
神無月と神在月
日本の暦で、10月は神無月(かんなづき)「神無月」と書く由来
  • #秋
  • #伝統
  • #風習
  • #紺野うみ

暦とならわし 2022.10.25

くしの日
くしの日
みなさんは櫛を使っていますか? ブラシが普及して、あまり櫛を使わ
  • #栗田真希
  • #風習
  • #ならわし
  • #記念日

暦とならわし 2022.09.04

おわら風の盆 おわらかぜのぼん
おわら風の盆
毎年9月1日から3日までの三日間は、富山県富山市八尾町(やつおま
  • #伝統
  • #風習
  • #ならわし
  • #紺野うみ

暦とならわし 2022.09.01

灯籠 とうろう
灯籠とうろう
灯籠といえば、神社やお寺にある「石灯籠」を思い浮かべます。よく
  • #高根恭子
  • #風習
  • #ならわし
  • #行事

暦とならわし 2022.08.30

かかし
かかし
広大な田畑に近づかんとする動物たちを、「人の姿」を真似て、朝から
  • #文化
  • #風習
  • #ならわし
  • #神様
  • #紺野うみ

暦とならわし 2022.08.20

  • 1
  • 2
  • 6