暦とならわし × #伝統

23件の記事

桃の節句
桃の節句もものせっく
3月3日は、皆様もよくご存知の「ひなまつり」。この頃になると、
  • #伝統
  • #春
  • #植物
  • #花
  • #紺野うみ

暦とならわし 2023.03.03

十二支 じゅうにし
十二支じゅうにし
十二支はもともと、古代中国で暦や時間を表すのに用いられていた文化
  • #伝統
  • #冬
  • #風習
  • #ならわし
  • #紺野うみ

暦とならわし 2022.12.28

お火焚祭 おひたきさい
お火焚祭おひたきさい
神社やお寺では、お焚き上げや護摩焚きなど、火を使った神事・仏事を
  • #冬
  • #伝統
  • #神社
  • #風習
  • #紺野うみ

暦とならわし 2022.11.06

渋川春海 しぶかわはるみ
渋川春海しぶかわはるみ
渋川春海(はるみ)は貞享(じょうきょう)改暦(1685)の主役で
  • #歴史
  • #伝統
  • #宇宙
  • #風習

暦とならわし 2022.11.01

神無月と神在月
神無月と神在月
日本の暦で、10月は神無月(かんなづき)「神無月」と書く由来
  • #秋
  • #伝統
  • #風習
  • #紺野うみ

暦とならわし 2022.10.25

おわら風の盆 おわらかぜのぼん
おわら風の盆
毎年9月1日から3日までの三日間は、富山県富山市八尾町(やつおま
  • #伝統
  • #風習
  • #ならわし
  • #紺野うみ

暦とならわし 2022.09.01

かわたれ
かわたれ
「かわたれ」――多くの方にとって、あまりなじみのない言葉なのでは
  • #歴史
  • #伝統
  • #風習
  • #ならわし
  • #紺野うみ

暦とならわし 2022.04.02

飛梅伝説 とびうめでんせつ
飛梅伝説とびうめでんせつ
さて、梅の花と言えば、古くから伝わる『飛梅(とびうめ)伝説』とい
  • #高根恭子
  • #歴史
  • #自然
  • #伝統
  • #花

暦とならわし 2022.02.25

二日灸 ふつかきゅう
二日灸ふつかきゅう
二日灸は旧暦の2月2日と、8月2日にお灸をすえると、いつもの
  • #冬
  • #伝統
  • #風習
  • #行事
  • #藤田華子

暦とならわし 2022.02.02

御用始め ごようはじめ
御用始めごようはじめ
どうして「御用」なの? と思う方もいるのではないでしょうか。じつ
  • #伝統
  • #風習
  • #ならわし
  • #行事
  • #くりたまき

暦とならわし 2022.01.04

箱根駅伝
箱根駅伝
今日はお正月の一大イベント「箱根駅伝」です。実は漫画のような物語
  • #冬
  • #伝統
  • #行事
  • #藤田華子

暦とならわし 2022.01.02

紅白歌合戦
紅白歌合戦
今日の暦のお話は、年末のお祭り気分が高まる「NHK紅白歌合戦」、
  • #冬
  • #伝統
  • #行事
  • #藤田華子

暦とならわし 2021.12.30

  • 1
  • 2