二十四節気と七十二候 × #生き物 18件の記事 魚上氷うおこおりをいずる まだうっすらと氷が張ってはいるけれど、その下で魚たちが泳いでいる #生き物#七十二候#春#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.02.13 黄鶯睍睆うぐいすなく 「梅に鶯」は日本の春を象徴するモチーフとして、しばしば歌に詠まれ #生き物#七十二候#春#動物#鳥#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.02.08 雞始乳にわとりはじめてとやにつく 鶏は永らく食用ではなく、鳴き声や姿の美しさを楽しむ愛玩のために飼 #冬#歴史#生き物#七十二候#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.01.30 雉始雊きじはじめてなく キジの鳴き声は「ケーン、ケーン」ということになっていますが、実際 #冬#生き物#七十二候#動物#鳥#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.01.16 麋角解さわしかつのおつる シフゾウというのは和名で、中国では「麋鹿(ミールー)」が正式名称 #冬#生き物#七十二候#動物#暦生活編集部 二十四節気と七十二候 2020.12.26 鱖魚群さけのうおむらがる 海で大きく育った鮭が、産卵のために一気に川を遡上(そじょう)する #お正月#文化#生き物#冬#七十二候#暦生活編集部 二十四節気と七十二候 2020.12.16 熊蟄穴くまあなにこもる 七十二候の多くは、気象の変化や花の開花、鳥や蝶など、実際に目でみ #生き物#冬#七十二候#動物#高月美樹 二十四節気と七十二候 2020.12.11 蟋蟀在戸きりぎりすとにあり 気密性のよくなってきた現代では、家の中にコオロギが入ってくること #生き物#秋#七十二候#虫#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2020.10.18 鴻雁来こうがんきたる ツバメに入れ替わるようにして、日本へは雁が渡ってきます。遠く離れ #生き物#秋#七十二候#動物#鳥#兆し 二十四節気と七十二候 2020.10.09 蟄虫坏戸むしかくれてとをふさぐ 虫という字は元々、ヘビを象った象形文字で、本来はヘビを示す言葉で #生き物#秋#七十二候#虫#高月美樹 二十四節気と七十二候 2020.09.28 玄鳥去つばめさる ツバメの生態は面白く、魅力的です。ツバメは毎年ほぼ2回子育てをし #生き物#秋#七十二候#動物#鳥#高月美樹 二十四節気と七十二候 2020.09.17 寒蝉鳴ひぐらしなく そしてヒグラシ。涼しげな高い金属的は、「キキキキ、ケケケケケ、カ #生き物#秋#夏#七十二候#虫#高月美樹 二十四節気と七十二候 2020.08.12 1 2