二十四節気と七十二候 × #生き物

77件の記事

七十二候/蟷螂生 かまきりしょうず
七十二候/蟷螂生かまきりしょうず
赤ちゃんの頃はアリに食べられてしまうほど弱いカマキリですが、畑や
  • #生き物
  • #自然
  • #植物
  • #虫
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2023.06.07

七十二候/蚯蚓出 みみずいずる
七十二候/蚯蚓出みみずいずる
季節は七十二候「蚯蚓出(みみずいずる)」を迎えました。私はミミズ
  • #自然
  • #生き物
  • #虫
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2023.05.11

七十二候/玄鳥至 つばめきたる
七十二候/玄鳥至つばめきたる
燕は日照時間の長さを感知して渡りを開始するため、天候や気温に左右
  • #自然
  • #生き物
  • #鳥
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2023.04.06

七十二候/雀始巣 すずめはじめてすくう
七十二候/雀始巣すずめはじめてすくう
小鳥たちのさえずりがいちだんと美しくなる季節です。いちばんわかり
  • #生き物
  • #自然
  • #春
  • #鳥
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2023.03.22

七十二候/草木萠動 そうもくめばえいずる
七十二候/草木萠動そうもくめばえいずる
アスファルトのわずかな隙間、電柱の根元、埃が溜まったような階段の
  • #生き物
  • #自然
  • #七十二候
  • #春
  • #植物
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2023.03.01

七十二候/欵冬華 ふきのはなさく
七十二候/欵冬華ふきのはなさく
七十二候は「欵冬華(ふきのはなさく)」を迎えました。欵冬(かんと
  • #生き物
  • #自然
  • #冬
  • #七十二候
  • #花
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2023.01.21

七十二候/熊蟄穴 くまあなにこもる
七十二候/熊蟄穴くまあなにこもる
七十二候の多くは、気象の変化や花の開花、鳥や蝶など、実際に目でみ
  • #生き物
  • #冬
  • #自然
  • #動物
  • #山菜
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2022.12.12

七十二候/蟋蟀在戸 きりぎりすとにあり
七十二候/蟋蟀在戸きりぎりすとにあり
七十二候の「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」は10月18日頃。昔
  • #自然
  • #秋
  • #生き物
  • #七十二候
  • #植物
  • #花
  • #虫
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2022.10.18

七十二候/鴻雁来 こうがんきたる
七十二候/鴻雁来こうがんきたる
七十二候は第四十九候「鴻雁来(こうがんきたる)」に入ります。第十
  • #自然
  • #秋
  • #生き物
  • #植物
  • #鳥
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2022.10.09

七十二候/水始涸 みずはじめてかるる
七十二候/水始涸みずはじめてかるる
稲作が盛んな日本では、水田の水を抜き、稲刈りに備える頃と解釈され
  • #生き物
  • #秋
  • #自然
  • #七十二候
  • #植物
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2022.10.03

七十二候/蟄虫坏戸 むしかくれてとをふさぐ
七十二候/蟄虫坏戸むしかくれてとをふさぐ
七十二候の「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」も、春分前の「蟄
  • #生き物
  • #自然
  • #七十二候
  • #動物
  • #虫
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2022.09.28

七十二候/玄鳥去 つばめさる
七十二候/玄鳥去つばめさる
七十二候では「玄鳥去る」となり、「帰燕」「燕帰る」「秋燕」などが
  • #生き物
  • #自然
  • #秋
  • #動物
  • #鳥
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2022.09.18

  • 1
  • 2
  • 7