二十四節気と七十二候 × #風習 23件の記事 麦秋至むぎのときいたる この季節になると水をたっぷり湛えた田んぼの中に所々、黄金色に光る #自然#七十二候#植物#風習#動物#行事#高月美樹 二十四節気と七十二候 2022.05.31 手づくり二十四節気/立春りっしゅん 立春では、一合枡をペイントしてみました。ちょうど節分の豆撒きの豆 #平野恵理子#手づくり#二十四節気#春#風習 二十四節気と七十二候 2022.02.04 手づくり二十四節気「大寒(だいかん)」 塩麹、簡単なうえに重宝この上ない調味料です。我が家の万能調味料と #平野恵理子#冬#二十四節気#風習#食べ物 二十四節気と七十二候 2022.01.20 雉始雊きじはじめてなく キジは山奥ではなく、里山の開けた草地や農耕地に暮らす鳥。畑の周囲 #風習#動物#鳥#行事#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2022.01.15 水泉動しみずあたたかをふくむ 七十二候は今日から小寒の次候となり、第六十八候「水泉動(しみずあ #冬#七十二候#植物#風習#高月美樹 二十四節気と七十二候 2022.01.10 芹乃栄せりすなわちさかう きょうから節気は小寒に入り、いよいよ寒の入り。七十二侯では第六十 #冬#七十二候#植物#風習#高月美樹 二十四節気と七十二候 2022.01.06 手づくり二十四節気「小寒(しょうかん)」 新しい年が明けました。いかがお過ごしでしょうか。何度お正月を迎え #冬#平野恵理子#二十四節気#風習#食べ物 二十四節気と七十二候 2022.01.05 雪下出麦ゆきくだりてむぎのびる 「雪下出麦」は冬至の末候で、第二十四候(5月31日)の「麦秋至( #冬#七十二候#植物#風習#ならわし#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.12.31 手づくり二十四節気「冬至(とうじ)」 今年もあと残りわずかとなりました。冬至です。冬至は冬のど真ん中。 #冬#平野恵理子#二十四節気#風習#食べ物 二十四節気と七十二候 2021.12.22 鱖魚群さけのうおむらがる 七十二候では「鱖魚群(さけのうおむらがる)」となりました。鱖魚( #風習#食べ物#動物#行事#魚#味覚#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.12.17 手づくり二十四節気「大雪(たいせつ)」 せっかくの大雪の節気、雪の飾りでも作ってみましょうか。 #冬#平野恵理子#二十四節気#風習 二十四節気と七十二候 2021.12.07 橘始黄たちばなはじめてきばむ 橘(たちばな)は柑橘類を指し、金柑(きんかん)や橙(だいだい)も #風習#お祭り#食べ物#行事#味覚#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.12.02 1 2