二十四節気と七十二候 × #行事 12件の記事 七十二候/半夏生はんげしょうず 農家では夏至から十一日目の雑節、半夏生(はんげしょう)をとくに重 #植物#花#行事#虫#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2022.07.02 麦秋至むぎのときいたる この季節になると水をたっぷり湛えた田んぼの中に所々、黄金色に光る #自然#七十二候#植物#風習#動物#行事#高月美樹 二十四節気と七十二候 2022.05.31 七十二候/雀始巣すずめはじめてすくう 雀の巣には雨戸の戸袋、瓦屋根の下など、ちょっとした構造の隙き間が #自然#生き物#七十二候#春#鳥#行事#高月美樹 二十四節気と七十二候 2022.03.22 雉始雊きじはじめてなく キジは山奥ではなく、里山の開けた草地や農耕地に暮らす鳥。畑の周囲 #風習#動物#鳥#行事#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2022.01.15 鱖魚群さけのうおむらがる 七十二候では「鱖魚群(さけのうおむらがる)」となりました。鱖魚( #風習#食べ物#動物#行事#魚#味覚#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.12.17 橘始黄たちばなはじめてきばむ 橘(たちばな)は柑橘類を指し、金柑(きんかん)や橙(だいだい)も #風習#お祭り#食べ物#行事#味覚#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.12.02 虹蔵不見にじかくれてみえず 節気は立冬から小雪に入りました。遠くに聳(そび)える山々を眺めれ #風習#天気#行事#祝日#味覚#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.11.23 手づくり二十四節気「秋分(しゅうぶん)」 このお彼岸には、前からつくりたかった小さなお経帳をつくって、家の #手づくり#平野恵理子#伝統#仏教#風習#行事 二十四節気と七十二候 2021.09.23 温風至あつかぜいたる 七十二候の「温風至(あつかぜいたる)」は7月7日頃ですが、梅雨明 #梅雨#雨#仏教#風習#行事#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.07.08 手づくり二十四節気 「小暑(しょうしょ)」 さて、7月7日は七夕の星祭。一年に五度ある五節句のうちの一つです #伝統#平野恵理子#夏#遊び#飾り#風習#行事 二十四節気と七十二候 2021.07.07 半夏生はんげしょうず 農家では夏至から十一日目の雑節、半夏生(はんげしょう)をとくに重 #植物#花#行事#虫#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.07.02 手づくり二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」 6月前半の二十四節気「芒種」は、芒(のぎ)のある稲や麦などの穀物 #生活#梅雨#平野恵理子#風習#天気#行事 二十四節気と七十二候 2021.06.05