二十四節気と七十二候 × #虫 26件の記事 七十二候/蚯蚓出みみずいずる ミミズは自然の鍬。大地を耕し、微生物が豊富な土を作るための縁の下 #自然#夏#生き物#七十二候#春#植物#虫 二十四節気と七十二候 2022.05.11 七十二候/蛙始鳴 かわずはじめてなく いよいよ田植えの準備が始まり、代掻きや畦塗りの季節に入りました。 #夏#自然#生き物#七十二候#春#虫 二十四節気と七十二候 2022.05.06 七十二候/菜虫化蝶なむしちょうとなる 蝶の中で、唯一、アブラナ科の葉っぱを食べられるのは、モンシロチョ #花#野菜#動物#鳥#虫#高月美樹 二十四節気と七十二候 2022.03.15 七十二候/蟄虫啓戸すごもりむしとをひらく 七十二候の春と秋に登場する「蟄虫(冬ごもりする虫)」は、「虫だけ #自然#生き物#植物#花#動物#虫#高月美樹 二十四節気と七十二候 2022.03.06 乃東生なつかれくさしょうず 冬至の初候は「乃東生(なつかれくさしょうず)で、12月22〜26 #歴史#冬#伝統#植物#ならわし#虫#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.12.23 閉塞成冬そらさむくふゆとなる 季節は初冬から、いよいよ仲冬に入ったことがよくわかる一候で、天地 #冬#生き物#七十二候#植物#天気#虫#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.12.08 蟋蟀在戸きりぎりすとにあり 近づくと人の気配を感じて鳴き止んでしまいますが、代わりに少し離れ #生き物#秋#七十二候#虫#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.10.18 蟄虫坏戸むしかくれてとをふさぐ 七十二候の春と秋に登場する「蟄虫(冬ごもりする虫)」は、虫だけで #生き物#秋#七十二候#虫#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.09.28 禾乃登こくものすなわちみのる 毎年、二百十日に重なる七十二候で、ちょうどこの頃から台風の季節に #生き物#秋#七十二候#植物#虫#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.09.02 寒蝉鳴ひぐらしなく 今年はカナカナの声、もう聞かれたでしょうか。都会ではなかなか聞く #生き物#夏#秋#虫#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.08.13 半夏生はんげしょうず 農家では夏至から十一日目の雑節、半夏生(はんげしょう)をとくに重 #植物#花#行事#虫#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.07.02 腐草為螢くされたるくさほたるとなる 電気のない真っ暗な夜の田んぼにスーッ、スーッと光の筋が流れる光景 #生き物#梅雨#夏#七十二候#虫#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.06.11 1 2 3