二十四節気と七十二候 × #虫 39件の記事 七十二候/蟷螂生かまきりしょうず 赤ちゃんの頃はアリに食べられてしまうほど弱いカマキリですが、畑や #生き物#自然#植物#虫#高月美樹 二十四節気と七十二候 2023.06.07 七十二候/蚕起食桑かいこおきてくわをはむ この木の葉は桑の葉のことで、蚕に食べさせる桑の葉を摘むのに忙しか #七十二候#風習#行事#虫#高月美樹 二十四節気と七十二候 2023.05.22 七十二候/蚯蚓出みみずいずる 季節は七十二候「蚯蚓出(みみずいずる)」を迎えました。私はミミズ #生き物#自然#虫#高月美樹 二十四節気と七十二候 2023.05.11 七十二候/蛙始鳴 かわずはじめてなく いよいよ田植えの準備が始まり、代掻きや畦塗りの季節に入りました。 #天気#動物#虫#高月美樹 二十四節気と七十二候 2023.05.07 七十二候/菜虫化蝶なむしちょうとなる モンシロチョウはアブラナ科のみを食草とするため「菜虫」といいます #食べ物#野菜#虫#高月美樹 二十四節気と七十二候 2023.03.16 七十二候/土脉潤起つちのしょううるおいおこる 二十四節気は雨水へ入りました。雨水の初候は「土脉潤起(つちのしょ #花#動物#虫#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2023.02.20 七十二候/蟋蟀在戸きりぎりすとにあり 七十二候の「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」は10月18日頃。昔 #生き物#秋#自然#七十二候#植物#花#虫#高月美樹 二十四節気と七十二候 2022.10.18 七十二候/蟄虫坏戸むしかくれてとをふさぐ 七十二候の「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」も、春分前の「蟄 #生き物#自然#七十二候#動物#虫#高月美樹 二十四節気と七十二候 2022.09.28 七十二候/禾乃登こくものすなわちみのる 七十二候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」は処暑の末候で、9月 #自然#生き物#秋#七十二候#虫#高月美樹 二十四節気と七十二候 2022.09.02 七十二候/寒蝉鳴ひぐらしなく 今年はカナカナの声、もう聞かれたでしょうか。都会ではなかなか聞く #生き物#夏#秋#七十二候#虫#高月美樹 二十四節気と七十二候 2022.08.13 七十二候/半夏生はんげしょうず 農家では夏至から十一日目の雑節、半夏生(はんげしょう)をとくに重 #植物#花#行事#虫#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2022.07.02 七十二候/腐草為螢くされたるくさほたるとなる きれいな水と、漆黒の闇がなければ生きていけない繊細なホタルたち。 #自然#生き物#植物#花#虫#高月美樹 二十四節気と七十二候 2022.06.11 1 2 … 4