二十四節気と七十二候 × #味覚

18件の記事

七十二候/虹蔵不見 にじかくれてみえず
七十二候/虹蔵不見にじかくれてみえず
七十二候では、第五十八候「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」となり
  • #風習
  • #天気
  • #味覚
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2023.11.23

手づくり二十四節気/霜降 そうこう
手づくり二十四節気/霜降そうこう
さつま芋は、焼き芋、天ぷら、ふかし芋、そして大学芋、とシンプルで
  • #秋
  • #手づくり
  • #平野恵理子
  • #二十四節気
  • #味覚

二十四節気と七十二候 2023.10.24

七十二候/麦秋至 むぎのときいたる
七十二候/麦秋至むぎのときいたる
麦は世界でもっとも収穫量の多い穀物です。日本の場合、小麦はうどん
  • #植物
  • #食べ物
  • #味覚
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2023.06.01

七十二候/竹笋生 たけのこしょうず
七十二候/竹笋生たけのこしょうず
七十二候は「竹笋生(たけのこしょうず)」を迎えました。みなさまは
  • #植物
  • #食べ物
  • #味覚
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2023.05.16

七十二候/鱖魚群 さけのうおむらがる
七十二候/鱖魚群さけのうおむらがる
七十二候では「鱖魚群(さけのうおむらがる)」となりました。鱖魚(
  • #冬
  • #動物
  • #魚
  • #味覚
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2022.12.17

七十二候/橘始黄 たちばなはじめてきばむ
七十二候/橘始黄たちばなはじめてきばむ
七十二候は小雪の末候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」を迎えま
  • #冬
  • #七十二候
  • #植物
  • #味覚

二十四節気と七十二候 2022.12.02

七十二候/虹蔵不見 にじかくれてみえず
七十二候/虹蔵不見にじかくれてみえず
七十二候では、第五十八候「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」となり
  • #秋
  • #七十二候
  • #風習
  • #天気
  • #味覚
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2022.11.23

七十二候/竹笋生 たけのこしょうず
七十二候/竹笋生たけのこしょうず
筍の旬は年に一度、本当に一瞬。筍の文字は竹冠に旬です。旬は物事や
  • #夏
  • #暮らし
  • #七十二候
  • #兆し
  • #味覚
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2022.05.16

手づくり二十四節気/清明 せいめい
手づくり二十四節気/清明せいめい
草木が命を芽生えさせる清晴明の節気です。「万物ここに至って皆潔斎
  • #手づくり
  • #平野恵理子
  • #二十四節気
  • #春
  • #料理
  • #味覚

二十四節気と七十二候 2022.04.05

欵冬華 ふきのはなさく
欵冬華ふきのはなさく
欵冬(かんとう)は蕗(ふき)のことですので、蕗の薹(とう)が出始
  • #冬
  • #ならわし
  • #食べ物
  • #味覚
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2022.01.21

鱖魚群 さけのうおむらがる
鱖魚群さけのうおむらがる
七十二候では「鱖魚群(さけのうおむらがる)」となりました。鱖魚(
  • #風習
  • #食べ物
  • #動物
  • #行事
  • #魚
  • #味覚
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.12.17

橘始黄 たちばなはじめてきばむ
橘始黄たちばなはじめてきばむ
橘(たちばな)は柑橘類を指し、金柑(きんかん)や橙(だいだい)も
  • #風習
  • #お祭り
  • #食べ物
  • #行事
  • #味覚
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.12.02

  • 1
  • 2