二十四節気と七十二候 × #七十二候 96件の記事 葭始生あしはじめてしょうず 泥の中から突き出てくる葦の芽はまだ国土が固まっていない泥のような #生き物#歴史#七十二候#春#植物#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.04.21 虹始見にじはじめてあらわる これから虹がみえることが多くなる季節です。「初虹(はつにじ)」は #空#七十二候#春#天気#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.04.15 鴻雁北こうがんかえる ちょうど百花繚乱の晩春を迎える頃、北をめざして飛んでゆく雁たち。 #生き物#七十二候#春#動物#鳥#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.04.10 玄鳥至つばめきたる 玄鳥の「玄」は黒を意味する言葉で、燕の古名はツヤのある黒を意味す #生き物#七十二候#春#動物#鳥#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.04.05 雷乃発声かみなりすなわちこえをはっす 春になると龍が天に登って雲を起こし、稲の成長に欠かせない恵みの雨 #空#七十二候#春#花#天気#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.03.30 桜始開さくらはじめてひらく 桜は梅と同じくあまりにも種類が多いため、ひとくちに桜と呼んでいま #七十二候#植物#花#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.03.26 雀始巣すずめはじめてすくう 巣立ちの瞬間は、運動会のように騒がしいのです。親はなにやら一生懸 #生き物#七十二候#春#鳥#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.03.22 菜虫化蝶なむしちょうとなる 蝶の中で、唯一、アブラナ科の葉っぱを食べられるのは、モンシロチョ #生き物#七十二候#春#虫#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.03.15 桃始笑ももはじめてさく 愛らしい桃の花は、子どもに帰ったように人々の笑みを誘います。「花 #七十二候#植物#花#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.03.10 蟄虫啓戸すごもりむしとをひらく 虫という字は元々、ヘビやマムシをあらわす象形文字から始まっていま #生き物#七十二候#春#虫#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.03.06 草木萌動そうもくめばえいずる アルファルトのわずかな隙間、電柱の根元、埃が溜まったような階段の #七十二候#春#植物#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.02.28 霞始靆かすみはじめてたなびく 霞(かすみ)は水蒸気をたっぷり含んだ空気で、景色がかすんでみえる #雨#七十二候#春#天気#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.02.24 1 2 … 8