二十四節気と七十二候 × #天気 41件の記事 七十二候/虹始見にじはじめてあらわる 虹という現象は空中に浮遊する雨粒に光があたったときにみえる光のプ #空#天気#兆し#吉日#高月美樹 二十四節気と七十二候 2022.04.15 七十二候/雷乃発声かみなりすなわちこえをはっす 春になると龍が天に登って雲を起こし、稲の成長に欠かせない恵みの雨 #空#七十二候#春#花#天気#高月美樹 二十四節気と七十二候 2022.03.31 七十二候/霞始靆かすみはじめてたなびく 霞(かすみ)は水蒸気をたっぷり含んだ空気で、景色がかすんでみえる #雨#七十二候#春#天気#高月美樹 二十四節気と七十二候 2022.02.24 七十二候/東風解凍はるかぜこおりをとく 東風は風の吹く方向ではなく、春風の総称です。春は陰陽五行で東を司 #七十二候#春#天気#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2022.02.05 閉塞成冬そらさむくふゆとなる 季節は初冬から、いよいよ仲冬に入ったことがよくわかる一候で、天地 #冬#生き物#七十二候#植物#天気#虫#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.12.08 朔風払葉きたかぜこのはをはらう 落ち葉は自然の造形美そのものであり、無限の色の宝庫です。江戸時代 #冬#七十二候#植物#天気#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.11.27 虹蔵不見にじかくれてみえず 節気は立冬から小雪に入りました。遠くに聳(そび)える山々を眺めれ #風習#天気#行事#祝日#味覚#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.11.23 地始凍ちはじめてこおる 今は季節はずれの花がポツポツと咲く「返り花」の季節でもあります。 #冬#七十二候#植物#花#天気#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.11.12 霜始降しもはじめてふる 寒い地域では雪が降り出し、山の大地では霜が苔や枯れ葉をうっすらと #秋#七十二候#植物#天気#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.10.24 雷乃収声かみなりすなわちこえをおさむ 次々にやってくる台風の季節が終わり、暑さもすっかり遠のいて、急に #秋#七十二候#植物#天気#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.09.24 草露白くさのつゆしろし 朝晩の気温が急速に下がり、草に降りた露が白く光るようにみえる頃。 #秋#七十二候#植物#花#天気#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.09.08 天地始粛てんちはじめてさむし 秋の気配が少しずつ漂い始め、虫の音も次第に大きくなってくる頃です #夏#秋#植物#天気#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.08.28 1 2 … 4