にっぽんのいろ × #風習

12件の記事

日本の色/空五倍子色 うつぶしいろ
日本の色/空五倍子色うつぶしいろ
「五倍子」とは、白膠木(ぬるで)というウルシ科の木にできる瘤(こ
  • #伝統
  • #伝統色
  • #吉岡更紗
  • #風習
  • #ならわし

にっぽんのいろ 2023.11.06

日本の色/蘇芳色 すおういろ
日本の色/蘇芳色すおういろ
蘇芳色は、やや青みのある赤で、インド南部やマレー半島などに生育す
  • #吉岡更紗
  • #伝統
  • #伝統色
  • #風習
  • #ならわし

にっぽんのいろ 2023.10.07

日本の色/唐茶 からちゃ
日本の色/唐茶からちゃ
ようやく秋を迎えるこの頃、「秋らしい色」として、茶系の彩が気にな
  • #伝統色
  • #吉岡更紗
  • #伝統
  • #風習
  • #ならわし

にっぽんのいろ 2023.09.15

日本の色/朱色 しゅいろ
日本の色/朱色しゅいろ
世界中でも類をみないほど数が多いといわれている、豊かな美しい日本
  • #吉岡更紗
  • #伝統
  • #伝統色
  • #風習
  • #ならわし

にっぽんのいろ 2023.08.12

日本の色/一斤染 いっこんぞめ
日本の色/一斤染いっこんぞめ
世界中でも類をみないほど数が多いといわれている、豊かな美しい日本
  • #吉岡更紗
  • #花
  • #風習
  • #ならわし

にっぽんのいろ 2023.07.16

日本の色/露草色 つゆくさいろ
日本の色/露草色つゆくさいろ
梅雨入りしたこの季節、束の間の晴れ時に、工房に植えられた柘榴や胡
  • #伝統
  • #吉岡更紗
  • #植物
  • #花
  • #風習
  • #ならわし

にっぽんのいろ 2023.06.10

日本の色/香色 こういろ
日本の色/香色こういろ
今回ご紹介する「香色」を生み出す丁子(ちょうじ)です。フトモモ科
  • #吉岡更紗
  • #伝統
  • #植物
  • #花
  • #風習
  • #ならわし

にっぽんのいろ 2023.05.15

日本の色/山吹色 やまぶきいろ
日本の色/山吹色やまぶきいろ
この山吹の花の色について、同じく『古今和歌集』に、素性法師が「山
  • #吉岡更紗
  • #植物
  • #花
  • #風習
  • #ならわし

にっぽんのいろ 2023.04.08

日本の色/生成色 きなりいろ
日本の色/生成色きなりいろ
生成色とは、その字のあらわす通り、自然のままの生地や糸の色のこと
  • #吉岡更紗
  • #花
  • #風習
  • #虫

にっぽんのいろ 2022.09.17

日本の色/麹塵(きくじん)
日本の色/麹塵きくじん
「麹塵」は、コウジカビの色のことで、緑青が少しくすんだような不思
  • #吉岡更紗
  • #植物
  • #風習
  • #ならわし

にっぽんのいろ 2022.08.27

日本の色/桜色 さくらいろ
日本の色/桜色さくらいろ
古来、日本で染められていた書物や記録を見ていると、紅花や蘇芳で染
  • #吉岡更紗
  • #伝統
  • #植物
  • #花
  • #風習
  • #記念日
  • #行事

にっぽんのいろ 2022.03.30

日本の色/黄櫨染 こうろぜん
日本の色/黄櫨染こうろぜん
世界中でも類をみないほど数が多いといわれている日本の色。その中か
  • #伝統色
  • #吉岡更紗
  • #歴史
  • #伝統
  • #風習
  • #兆し

にっぽんのいろ 2022.02.27