にっぽんのいろ × #植物

19件の記事

日本の色/柳色(やなぎいろ)
日本の色/柳色やなぎいろ
柳のしなやかさ、細く垂れさがる枝葉の様子から、柳眉、柳腰、柳髪な
  • #吉岡更紗
  • #自然
  • #春
  • #植物

にっぽんのいろ 2023.03.14

日本の色/艶紅 つやべに
日本の色/艶紅つやべに
艶紅は、紅花から得られた色素を沈殿させて得られるもので、白磁など
  • #吉岡更紗
  • #自然
  • #植物
  • #花

にっぽんのいろ 2023.02.06

日本の色/茜色 あかねいろ
日本の色/茜色あかねいろ
今月は「茜色(あかねいろ)」についてご紹介いたします。
  • #吉岡更紗
  • #自然
  • #植物
  • #花

にっぽんのいろ 2022.11.26

日本の色/深紫 こきむらさき
日本の色/深紫こきむらさき
世界中でも類をみないほど数が多いといわれている、豊かな美しい日本
  • #吉岡更紗
  • #植物
  • #花
  • #ならわし

にっぽんのいろ 2022.10.22

日本の色/麹塵(きくじん)
日本の色/麹塵きくじん
「麹塵」は、コウジカビの色のことで、緑青が少しくすんだような不思
  • #吉岡更紗
  • #植物
  • #風習
  • #ならわし

にっぽんのいろ 2022.08.27

日本の色/水色 みずいろ
日本の色/水色みずいろ
「水色」という名前が使われるようになったのは平安時代からのようで
  • #吉岡更紗
  • #自然
  • #植物

にっぽんのいろ 2022.07.15

日本の色/安柘榴色
日本の色/安柘榴色ざくろいろ
今月は「安柘榴色(ざくろいろ)」についてご紹介いたします。
  • #吉岡更紗
  • #植物
  • #ならわし
  • #食べ物

にっぽんのいろ 2022.06.24

日本の色/桜色 さくらいろ
日本の色/桜色さくらいろ
古来、日本で染められていた書物や記録を見ていると、紅花や蘇芳で染
  • #吉岡更紗
  • #伝統
  • #植物
  • #花
  • #風習
  • #記念日
  • #行事

にっぽんのいろ 2022.03.30

かさねの色目 若草
かさねの色目 若草わかくさ
かさねの色目の「若草」ですが、昔の人にとって「雪間の若草」は春の
  • #冬
  • #襲色目
  • #伝統色
  • #植物
  • #花
  • #高月美樹

にっぽんのいろ 2021.02.06

かさね色目 雪の下
かさね色目 雪の下ゆきのした
雪をかぶった梅の花はチリチリと縮れたように凍りつきますが、やがて
  • #襲色目
  • #冬
  • #伝統色
  • #植物
  • #花
  • #高月美樹

にっぽんのいろ 2021.01.13

かさねの色目 枯野 かれの
かさねの色目 枯野 かれの
冬は森歩きが楽しい季節でもあります。夏は鬱蒼として暗かった森にも
  • #襲色目
  • #冬
  • #伝統色
  • #植物
  • #高月美樹

にっぽんのいろ 2020.12.14

かさねの色目 櫨 はじ
かさねの色目 櫨はじ
私が森でよく目にするのはツタウルシです。うっかり触るとかぶれるの
  • #紅葉
  • #襲色目
  • #冬
  • #伝統色
  • #植物
  • #高月美樹

にっぽんのいろ 2020.11.14

  • 1
  • 2