二十四節気(にじゅうしせっき)一覧

この記事を
シェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

季節の変化を表す「二十四節気」

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、1年を春夏秋冬4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分け季節をあらわす名前をつけたもの。このページでは、立春からはじまる二十四節気をご紹介します。

〈春〉
1. 立春(りっしゅん) 2月4日〜18日ごろ
2. 雨水(うすい) 2月19日〜3月4日ごろ
3. 啓蟄(けいちつ) 3月5日〜19日ごろ
4. 春分(しゅんぶん) 3月20日〜4月3日ごろ
5. 清明(せいめい) 4月4日〜18日ごろ
6. 穀雨(こくう) 4月19日〜5月4日ごろ

〈夏〉
7. 立夏(りっか) 5月5日〜19日ごろ
8. 小満(しょうまん) 5月20日〜6月4日ごろ
9. 芒種(ぼうしゅ) 6月5日〜20日ごろ
10. 夏至(げし) 6月21日〜7月6日ごろ
11. 小暑(しょうしょ) 7月7日〜22日ごろ
12. 大暑(たいしょ) 7月23日〜8月7日ごろ

〈秋〉
13. 立秋(りっしゅう) 8月8日〜22日ごろ
14. 処暑(しょしょ) 8月23日〜9月7日ごろ
15. 白露(はくろ) 9月8日〜22日ごろ
16. 秋分(しゅうぶん) 9月23日〜10月7日ごろ
17. 寒露(かんろ) 10月8日〜23日ごろ
18. 霜降(そうこう) 10月24日〜11月7日ごろ

〈冬〉
19. 立冬(りっとう) 11月8日〜21日ごろ
20. 小雪(しょうせつ) 11月22日〜12月6日ごろ
21. 大雪(たいせつ) 12月7日〜21日ごろ
22. 冬至(とうじ) 12月22日〜1月5日ごろ
23. 小寒(しょうかん) 1月6日〜19日ごろ
24. 大寒(だいかん) 1月20日〜2月3日ごろ


1. 立春 りっしゅん (2/4〜18ごろ)

旧暦では、「一年のはじまりは立春から」とされています。
寒さがやわらぎ、生き物たちが春支度をはじめる頃。梅の花が咲き、ウグイスの鳴き声が聞こえてくるなど、春のあたたかな足音が近づいてきます。

〈七十二候〉
東風解凍(はるかぜこおりをとく)
黄鶯睍睆(うぐいすなく)
魚上氷(うおこおりをいずる)

2. 雨水 うすい (2/19〜3/4ごろ)

降る雪が雨へと変わり、雪解けがはじまる頃。
昔から農耕をはじめる時期の目安とされてきました。やわらかな日差しの中、草木がほんのり色づく様子や、春霞を楽しめる季節です。

〈七十二候〉
土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)
霞始靆(かすみはじめてたなびく)
草木萠動(そうもくめばえいずる)

3. 啓蟄 けいちつ (3/5〜19ごろ)

土中で冬ごもりをしていた生き物たちが目覚める頃。
生き物たちは久しぶりに感じるポカポカ陽気に、続々と動き出します。桃の花が咲き、蝶々が飛びはじめ、春の訪れを華やかに彩ってくれます。

〈七十二候〉
蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)
桃始笑(ももはじめてさく)
菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

4. 春分 しゅんぶん (3/20〜4/3ごろ)

昼と夜が同じ長さになる頃。
雀が巣をつくり始め、桜が開花し、本格的に春が到来します。出会いや別れ、新生活のはじまりなど変化が多いのもこの時期です。

〈七十二候〉
雀始巣(すずめはじめてすくう)
桜始開(さくらはじめてひらく)
雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)

5. 清明 せいめい (4/4〜18ごろ)

清々しい春の息吹を感じる頃。
空は青く澄んで、つばめが飛来し、爽やかな風が吹きます。この時期から雨上がりにきれいな虹を見ることができます。

〈七十二候〉
玄鳥至(つばめきたる)
鴻雁北(こうがんかえる)
虹始見(にじはじめてあらわる)

6. 穀雨 こくう (4/19〜5/4ごろ)

地上にあるたくさんの穀物に雨が振り、水分と栄養がため込まれる頃。
田植えの準備がはじまり、植物が緑一色に輝きはじめます。牡丹や藤も開花し、晩春を豪華に彩ってくれます。

〈七十二候〉
葭始生(あしはじめてしょうず)
霜止出苗(しもやみてなえいづる)
牡丹華(ぼたんはなさく)


7. 立夏 りっか (5/5〜19ごろ)

夏がはじまる頃。
さわやかな青空に、こいのぼりが気持ちよさそうに泳ぎます。生き物たちもウォーミングアップを終え、水辺ではカエルの声が聞こえてきます。一年のうちで、もっとも過ごしやすい季節です。

〈七十二候〉
蛙始鳴(かわずはじめてなく)
蚯蚓出(みみずいずる)
竹笋生(たけのこしょうず)

8. 小満 しょうまん (5/20〜6/4ごろ)

あらゆる生命が満ちていく頃。
桑の葉を食べる蚕、紅花、穂を実らせた麦など、生き物たちが太陽の光を浴びてすくすくと成長します。

〈七十二候〉
蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)
紅花栄(べにばなさかう)
麦秋至(むぎのときいたる)

9. 芒種 ぼうしゅ (6/5〜20ごろ)

稲や麦など芒(のぎ)のある植物の種を蒔く頃。
かまきりや蛍が見られるようになり、梅の実が熟します。梅雨のじめじめした空模様もこの頃からはじまります。

〈七十二候〉
蟷螂生(かまきりしょうず)
腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)
梅子黄(うめのみきばむ)

10. 夏至 げし (6/21〜7/6ごろ)

一年でいちばん昼の時間が長くなる頃。
この日を境にだんだんと日が短くなっていきます。アヤメなど夏の花が咲きはじめ、暑さが増していきます。

〈七十二候〉
乃東枯(なつかれくさかるる)
菖蒲華(あやめはなさく)
半夏生(はんげしょうず)

11. 小暑 しょうしょ (7/7〜22ごろ)

梅雨が明け、暑さが本格的になる頃。
蝉が鳴く声や蓮の開花が、夏の訪れを告げてくれます。「暑中見舞い」を出すのもこの頃です。

〈七十二候〉
温風至(あつかぜいたる)
蓮始開(はすはじめてひらく)
鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)

12. 大暑 たいしょ (7/23〜8/7ごろ)

一年でもっとも暑さが厳しく感じられる頃。
入道雲が見られ、花火大会など夏のイベントが目白押し。鰻を食べる「土用の丑」や、桐や白粉花など夏の花が盛りになる季節でもあります。

〈七十二候〉
桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)
土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)
大雨時行(たいうときどきふる)


13. 立秋 りっしゅう (8/8〜22ごろ)

秋の気配が少しずつ感じられる頃。
涼風がそよぎ、ヒグラシが鳴きはじめ、秋のはじまりを演出してくれます。季節の挨拶が「残暑見舞い」に替わるのもこの時期です。

〈七十二候〉
涼風至(すずかぜいたる)
寒蝉鳴(ひぐらしなく)
蒙霧升降(ふかききりまとう)

14. 処暑 しょしょ (8/23〜9/7ごろ)

夏の暑さが和らぐ頃。
マツムシや鈴虫など心地よい虫の声が聞こえてきます。稲穂が色づきはじめると同時に台風の季節も到来します。

〈七十二候〉
綿柎開(わたのはなしべひらく)
天地始粛(てんちはじめてさむし)
禾乃登(こくものすなわちみのる)

15. 白露 はくろ (9/8〜22ごろ)

草花に朝露がつき、白い粒のように光って見える頃。
日中の暑さも和らぎ、だんだんと秋の深まりを感じます。ツバメが去り、鶺鴒の声が響きわたります。

〈七十二候〉
草露白(くさのつゆしろし)
鶺鴒鳴(せきれいなく)
玄鳥去(つばめさる)

16. 秋分 しゅうぶん (9/23〜10/7ごろ)

春分と同じように、昼と夜の長さが同じになる頃。
この日を境にだんだんと夜が長くなっていきます。「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、お彼岸が終わると秋の気候へと変わっていきます。

〈七十二候〉
雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)
蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)
水始涸(みずはじめてかるる)

17. 寒露 かんろ (10/8〜23ごろ)

夜が長くなり、露がつめたく感じられる頃。
大気が安定して秋晴れの日が多くなります。菊の花が満開になり、ガンなどの冬鳥の渡りが盛んになります。

〈七十二候〉
鴻雁来(こうがんきたる)
菊花開(きくのはなひらく)
蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)

18. 霜降 そうこう (10/24〜11/7ごろ)

秋が深まり、朝霜が降りる頃。
もみじや蔦は紅葉し、農作物の収穫も行われます。朝晩は冷え込み、人々や動物たちの冬仕度がはじまります。

〈七十二候〉
霜始降(しもはじめてふる)
霎時施(こさめときどきふる)
楓蔦黄(もみじつたきばむ)


19. 立冬 りっとう (11/8〜21ごろ)

冬がはじまる頃。
木枯らしが吹き、冬枯れの景色の中で山茶花や水仙の花が咲きはじめます。初雪の便りが届き、こたつ開きが行われ、冬の佇まいへと変わっていきます。

〈七十二候〉
山茶始開(つばきはじめてひらく)
地始凍(ちはじめてこおる)
金盞香(きんせんかさく)

20. 小雪 しょうせつ (11/22〜12/6ごろ)

雪が降りはじめる頃。
冷たい北風が木々の葉を落とし、橘の実などの柑橘類は黄色く色づいてきます。お世話になった方に、感謝の気持ちを贈る「お歳暮」の準備をする期間でもあります。

〈七十二候〉
虹蔵不見(にじかくれてみえず)
朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)
橘始黄(たちばなはじめてきばむ)

21. 大雪 たいせつ (12/7〜21ごろ)

本格的に冬が到来する頃。
動物たちは冬ごもりの時期に入り、各地では雪が降り積もります。鮭が川を遡上する時期で、鱈など冬の魚の漁も盛んになります。

〈七十二候〉
閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)
熊蟄穴(くまあなにこもる)
鱖魚群(さけのうおむらがる)

22. 冬至 とうじ (12/22〜1/5ごろ)

一年でもっとも昼が短く、夜が長い頃。
寒さを乗りきるために、栄養価の高いかぼちゃを食べ、柚子湯に浸かり無病息災を願います。靭草や麦の芽が出はじめるのもこの時期で、雪の下であたたかな春をじっと待ちます。

〈七十二候〉
乃東生(なつかれくさしょうず)
麋角解(さわしかつのおつる)
雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)

23. 小寒 しょうかん (1/6〜19ごろ)

「寒の入り」といい、寒さが厳しくなる頃。
雉が鳴き、芹が生えはじめ、春に向けて生き物たちも少しずつ動き出します。「寒中見舞い」を出しはじめるのもこの時期です。

〈七十二候〉
芹乃栄(せりすなわちさかう)
水泉動(しみずあたたかをふくむ)
雉始雊(きじはじめてなく)

24. 大寒 だいかん (1/20〜2/3ごろ)

一年間のうちで最低気温が記録される頃。
氷点下に達する地域も多く見られますが、鶏が卵を産み、蕗の花が咲いたりと、春に向けての足音が聞こえはじめます。

〈七十二候〉
欵冬華(ふきのはなさく)
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)


書籍『まいにち暦生活 日本の暮らしを楽しむ365のコツ』

記念すべき、暦生活の本第一弾です。「本を出版しませんか?」とお話をいただいた時は、信じられない思いで本当に嬉しかったです。編集の方はとても丁寧に、暦生活が伝えたいことや届けたいことを汲み取ってくださいました。ぜひ、お手にとってご覧ください。

1ページ1ページ、見本が送られてきた時の感動は忘れられません。
この記事をシェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

暦生活編集部

日本の季節を楽しむ暮らし「暦生活」。暮らしのなかにある、季節の行事や旬のものを学びながら、毎日お届けしています。日常の季節感を切り取る #暦生活写真部 での投稿も募集中。暦生活の輪を少しずつ広げていきたいと思います。

  • instagram
  • facebook
  • note

暦生活