七十二候(しちじゅうにこう)・春の巻

この記事を
シェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

季節の変化を表す「七十二候」

七十二候(しちじゅうにこう)とは、二十四節気をさらに3つ(初候、次候、末候)に分け、それぞれに季節をあらわす名前をつけたもの。このページでは、立春からはじまる春の七十二候をご紹介します。

01. 立春初候/東風解凍 2/4〜2/8頃
02. 立春次候/黄鶯睍睆 2/9〜2/13頃
03. 立春末候/魚上氷 2/14〜2/18頃

04. 雨水初候/土脉潤起 2/19〜2/23頃
05. 雨水次候/霞始靆 2/24〜2/28頃
06. 雨水末候/草木萠動 2/29〜3/4頃

07. 啓蟄初候/蟄虫啓戸 3/5〜3/9頃
08. 啓蟄次候/桃始笑 3/10〜3/14頃
09. 啓蟄末候/菜虫化蝶 3/15〜3/19頃

10. 春分初候/雀始巣 3/20〜3/24頃
11. 春分次候/桜始開 3/25〜3/29頃
12. 春分末候/雷乃発声 3/30〜4/3頃

13. 清明初候/玄鳥至 4/4〜4/8頃
14. 清明次候/鴻雁北 4/9〜4/13頃
15. 清明末候/虹始見 4/14〜4/18頃

16. 穀雨初候/葭始生 4/19〜4/24頃
17. 穀雨次候/霜止出苗 4/25〜4/29頃
18. 穀雨末候/牡丹華 4/30〜5/4頃

01. 立春初候/東風解凍(はるかぜこおりをとく) 2/4〜2/8頃

次々に吹く春の風が、凍土を解かし始める頃。
深呼吸したくなるような清々しい風が木々を芽吹かせ、少しずつ春を運んできます。

02. 立春次候/黄鶯睍睆(うぐいすなく) 2/9〜2/13頃

ウグイスの初音(はつね)が、春の到来を告げる頃。
「ぐぜり」から始まり、次第に美しい鳴き声に。鈴のように響き渡り、春の心地よさを届けてくれます。

03. 立春末候/魚上氷(うおこおりをいずる) 2/14〜2/18頃

水がぬるみ、魚たちが泳いでいるのが見える頃。
春の陽光が水面にきらきらと輝き、底の方に身を沈めていた魚が水面近くに上がってきます。

04. 雨水初候/土脉潤起(つちのしょううるおいおこる) 2/19〜2/23頃

春の雨が、大地に潤いをあたえる頃。
眠っていた植物や生き物が目を覚まし、少しずつ命のにぎわいを感じる季節です。

05. 雨水次候/霞始靆(かすみはじめてたなびく) 2/24〜2/28頃

霧やもやがかかり、山野の情景に趣が加わる頃。
淡い色合いで包まれた山景色はほのぼのと、春の訪れをあらわしています。

06. 雨水末候/草木萠動(そうもくめばえいずる) 2/29〜3/4頃

ほんのりと薄緑に色づく芽が見られる頃。
やわらかな日差しの中、小さな草々たちが次々と芽吹き、里山が色づき始めます。

07. 啓蟄初候/蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく) 3/5〜3/9頃

冬ごもりしていた生きものたちが、目覚める頃。
アリやカエルなどが巣籠りの戸をあけて、土から出てきます。

08. 啓蟄次候/桃始笑(ももはじめてさく) 3/10〜3/14頃

桃のつぼみが開き、花が咲き始める頃。
愛らしい桃の花は、子どもに帰ったように人々の笑みを誘います。

09. 啓蟄末候/菜虫化蝶(なむしちょうとなる) 3/15〜3/19頃

さなぎが蝶へと生まれ変わり、羽ばたく頃。
菜の花が咲き、蝶がひらひらと飛び交い、春の景色を彩ってくれます。

10. 春分初候/雀始巣(すずめはじめてすくう) 3/20〜3/24頃

雀が巣を作り始める頃。
春から夏にかけては雀にとっての繁殖期で、せっせと枯草や毛を集めて巣作りに励みます。

11. 春分次候/桜始開(さくらはじめてひらく) 3/25〜3/29頃

全国各地から桜の開花が聞こえてくる頃。
空を染め上げるピンク色の花々は、本格的な春の訪れを告げてくれます。

12. 春分末候/雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす) 3/30〜4/3頃

雷が遠くの空で鳴り始める頃。
季節の変わり目で大気が不安定なことから、雪や雹を降らせることもあります。

13. 清明初候/玄鳥至(つばめきたる) 4/4〜4/8頃

つばめが海を渡り、日本にやってくる頃。
姿を見かけると嬉しくなります。あちこちの軒先で、巣を作り子育てを始めます。

14. 清明次候/鴻雁北(こうがんかえる) 4/9〜4/13頃

つばめとは反対に、冬を日本で過ごした雁が帰ってゆく頃。
草花が開花する季節に去ってしまう雁の姿に多くの歌人が詠み、春の別れを惜しんできました。

15. 清明末候/虹始見(にじはじめてあらわる) 4/14〜4/18頃

雨上がりに、虹が見える頃。
「初虹(はつにじ)」は晩春の季語で、春が終わりに近づき、夏に向かうサインです。

16. 穀雨初候/葭始生(あしはじめてしょうず) 4/19〜4/24頃

水辺の葭(アシ)が芽吹く頃。
雨を受けて水草などの水生植物も一気に成長し、緑の絨毯が広がります。

17. 穀雨次候/霜止出苗(しもやみてなえいづる) 4/25〜4/29頃

霜の心配が少なくなり、苗がすくすくと育つ頃。
田植えの準備とともに空や雲を映す水鏡があらわれて、美しい景色が広がります。

18. 穀雨末候/牡丹華(ぼたんはなさく) 4/30〜5/4頃

百花の王である牡丹が開花し始める頃。
豪華で品格のある牡丹の花は、春の終わりを知らせる花として季節の目安にされてきました。


七十二候(しちじゅうにこう)一覧


二十四節気(にじゅうしせっき)一覧

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、1年を春夏秋冬4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分け季節をあらわす名前をつけたもの。このページでは、立春からはじまる二十四節気をご紹介します。


暦生活おすすめの商品

この記事をシェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

暦生活編集部

日本の季節を楽しむ暮らし「暦生活」。暮らしのなかにある、季節の行事や旬のものを学びながら、毎日お届けしています。日常の季節感を切り取る #暦生活写真部 での投稿も募集中。暦生活の輪を少しずつ広げていきたいと思います。

  • instagram
  • facebook
  • note

暦生活