京都の老舗和菓子屋 かぎ甚×暦生活コラボ和菓子セット第6弾
秋も深まり、少しずつ木々が紅や黄色に彩られていきます。
そんな秋の風景をイメージした和菓子セットをご用意しました。
おまけには、お月くんが紅葉と戯れる様子を描いた「オリジナル懐紙」をおつけします。
和菓子をいただくとき、ちょっとしたモノを包みたいときにお使いいただけます。
和菓子は季節を反映した、日本ならではの美しくおいしい文化。
おいしく楽しいひと時を過ごしてみませんか?

和菓子ばこ 秋のいろづき
秋の風景をイメージした和菓子の詰め合わせです。
「楓谷」「収穫祭」「南京茶巾」「亥の子餅」「お月くん饅頭 山粧う」「秋彩」の6種類。
和菓子を作ってくださったのは、京都祇園の老舗和菓子屋「かぎ甚」さん。 創業100年という歴史あるお店です。
2,800円(税込・送料別)
和菓子ばこのなかみ
楓谷(かえでだに)

京菓子によく使われる「こなし」という生地を使用しています。
白あんをベースに国産の薄力粉を配合し、もっちりとした食感となるようこだわっています。
赤・橙・黄色の紅葉が咲き誇る様子を、美しいグラデーションで表現しました。


収穫祭 / 柿、さつまいも、いちょうの葉

きな粉を蜜で練ってつくる、「すはま」というお菓子です。
「ねっちり」とも、「しゃりっ」とも表現できる不思議な食感がクセになります。
いちょうの葉が通常のすはま、柿の中には焦がしくるみを入れ、さつまいもにはより香りの深いきな粉を使用しています。
3種それぞれが異なった風味で、食べ比べをして頂けるように仕上げています。

南京茶巾(なんきんちゃきん)

かぼちゃの別名である「南京(なんきん)」と、形を作る際の技法である「茶巾絞り」から菓銘をつけた、かぼちゃ金団です。
かぼちゃには、ほっくりとした食感が特徴の「スクナカボチャ」を使用。
かぼちゃ本来の甘みと程良く香るニッキの香りが秋を感じさせてくれます。

亥の子餅(いのこもち)

かぎ甚さんで、一年で最も人気のあるという黒ごまを練り込んだ羽二重餅のお菓子。
外はふわふわと柔らかく、中にはゴロゴロっと生柿・銀杏・栗の甘露煮が入っています。
一度でいろいろな食感が楽しめる贅沢な一品。
全て旬のものを使った、この時期だけの味わいです。


お月くんまんじゅう 山粧う(やまよそおう)

ふわっとした薯蕷饅頭の生地で、あんを包み込みました。
餡には、旬の愛媛県産栗と砂糖のみで仕上げた栗あんと、紅色に染めた白餡の二層で
山が色づいていく様子を表現しています。
栗本来の美味しさを味わっていただけるおまんじゅうです。


秋彩(しゅうさい) / 紅葉、栗落雁、松茸

食感・味覚・製法が異なる3種のお干菓子を、秋を象徴する意匠にてお作りしました。
紅葉は和三盆、栗は栗の粉を使用した落雁、松茸はニッキを使用した片栗ものとなっています。
栗やニッキなど、豊かな香りもお楽しみいただけます。

創業100年。京都祇園の老舗和菓子屋「かぎ甚」
和菓子を作ってくださったのは京都祇園の老舗和菓子屋「かぎ甚」さん。
創業100年という歴史あるお店で、伝統的な技術やこだわりの素材を大切にしつつも、時代に沿った新たな発想を取り入れ、様々な和菓子を作られています。
特に和菓子に欠かせないあずきは、厳選された北海道産のみを使用し、粒を潰さないようこの道40年の職人さんが丁寧に炊き上げています。

暦生活オリジナル!秋のお月くん懐紙つき
和菓子のお供に、お月くんのイラストが入った懐紙をおつけします。
懐紙とは、「懐に入れて携帯する紙」のこと。昔から着物の懐に入れて、ティッシュやハンカチのように、さっと取り出して使える便利なものとして使われてきました。
和菓子を載せるのはもちろん、ちょっとしたお手紙や贈り物のお包みにもぴったりです。

懐紙を作ってくださったのは、京都の懐紙専門店「辻徳」さん。
創業から90年以上にわたり紙製品を取り扱ってこられた、歴史あるお店です。
お茶席などで使われる懐紙だけでなく、普段使いにもぴったりな、おしゃれでモダンな柄のものや古典をモチーフにしたものなど、たくさんの懐紙を楽しむことができます。

暦生活リトルプレス「543(こよみ)PRESS」
暦生活のオリジナルリトルプレスです。
今回は紅葉をテーマに、コラムを掲載しています。
和菓子ばこをご購入いただいた皆様に、こちらのリトルプレスをプレゼント!

ご注文について
暦生活のお店でご購入いただけます。
ぜひ、美味しい和菓子と楽しいひとときをお過ごしください。

和菓子ばこ 秋のいろづき
秋の風景をイメージした和菓子の詰め合わせです。
「楓谷」「収穫祭」「南京茶巾」「亥の子餅」「お月くん饅頭 山粧う」「秋彩」の6種類。
和菓子を作ってくださったのは、京都祇園の老舗和菓子屋「かぎ甚」さん。 創業100年という歴史あるお店です。
2,800円(税込・送料別)
こちらもおすすめ

暦生活編集部
日本の季節を楽しむ暮らし「暦生活」。暮らしのなかにある、季節の行事や旬のものを学びながら、毎日お届けしています。日常の季節感を切り取る #暦生活写真部 での投稿も募集中。暦生活の輪を少しずつ広げていきたいと思います。