見る
  • デザイン資料館
  • ちょうどいい和 暦生活
学ぶ 暦生活
  • こよみの学校
  • 星の見つけ方
感じる  暦生活
  • 和暦コラム
  • 旬のコラム
  • 和風月名コラム
  • かさねの色コラム 暦生活
  • 足元のセンス・オブ・ワンダー
  • 二十四節気と七十二候
聞く
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

手話カレンダー こよみの博士ひろちか先生
バックナンバーはこちら
手話ってどんなもの?

前回は点字カレンダーを取り上げましたので、今回は手話カレンダーを紹介したいと思います。手話は手や指、腕や顔(視線や口を含む)などを使ってコミュニケーションをはかる方法です。ことばの伝達を手話にたよるため、手話自体が言語であると一般的には考えられています。言語のなかでも音声言語に対して、視覚言語という分類がなされています。また点字がアルファベットやひらがなに対応するように、手話にもABCや50音をあらわす指文字があります。さらに、親指を立てれば「男」、小指を立てれば「女」というような約束事もあります。

イラスト1

手話はろう者同士、あるいはろう者と聴者とのコミュニケーションをはかるために生まれました。手話は言語伝達を主たる目的にするため、言語が異なれば、方法もちがうのは当然です。そのためフランス手話、イギリス手話、アメリカ手話などと国別、地域的に分類され、日本手話も独立して扱われています。アメリカ手話は創設者がもともとフランスで学んだのでフランス手話の影響を強く受けています。アフリカの手話にアメリカ系が多いのはアメリカで手話教育を学習した人が多かったからだといわれています。日本手話も台湾手話に採用されたので、台湾は日本手話族に含まれています。民族分類と同じように、手話族という言い方があるのです。

手話カレンダーは聴覚障害者福祉協会などの公益社団法人が発行するものもあれば、聴覚支援学校などが協力して作成するものや手話サークルでつくるもあります。共通するのは手話の普及に役立てようという趣旨です。カレンダーの日付自体に取り立てて特徴があるわけではありません。なぜなら、ろう者はふつう数字を見ることができるわけですから。

手話カレンダーに教わる数字の表わし方

カレンダーにおける手話普及のための方法にはどのようなものがあるのでしょうか。(社福)大阪聴覚障害者福祉会・後援会が発行した2019年のカレンダーを見てみましょう。これは一枚物で、6ヵ月分を裏表に印刷しています。まず目立つのは、月表のところに指文字で大きく1,2,3と入れていることです。1は人差し指を一本、横にだすだけです。2,3,4は中指、薬指、小指を加えていきます。5は親指を横に出します。10は親指をだしますが、他の指と平行にします。親指だけ立てると「男」になってしまうからです。11は10と1の組み合わせですが、1は人差し指を上に立てます。12は人差し指と中指を上に立てます。わたしにとっていちばん難しいのは8でした。小指だけを曲げることは腱の具合で至難の業です。もう片方の手の力を借りるほかありませんでした。3は親指で小指を押さえるため、簡単にできました。

イラスト2
いろいろな手話を紹介するカレンダー

つぎに、1月から6月までは大阪の名所を写真で紹介し、手話のポーズをイラストで表示しています。1月は通天閣、2月は関西国際空港、3月はユニバーサルスタジオジャパン、4月はあべのハルカス、5月は大阪城、6月は万博記念公園です。この順序に特別の意味はないようです。しかし、これを理解するには手指動作だけでなく、口の表現が補助的につかわれないと困難であることがわかります。日本手話では名詞の多くが手指動作と口の表現で意味が確定されるとのことです。

他方、7月から12月は時節にふさわしい事柄が選択されています。7月は天神祭、8月はPL花火、9月は岸和田だんじり祭、10月は菊人形で有名なひらかたパーク、11月は紅葉の名勝、箕面の滝、そして12月は道頓堀です。道頓堀はいつも賑わっていますが、忘年会は格別なのでしょう。

イラスト3

このカレンダーには50音の指文字表もついています。さらに、促音(○○っ○)、長音(―)、濁音(で)、半濁音(ぽ)のやり方ものせています。カレンダーによっては挨拶のしかたや何や何時(いつ)など基本的な手話も紹介しています。

イラスト4
バックナンバーはこちら

日本カレンダー暦文化振興協会 理事長

中牧 弘允

国立民族学博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授。
吹田市立博物館館長。専攻は宗教人類学・経営人類学。

中牧弘允 Webサイト
吹田市立博物館Webサイト

こよみの学校