見る
  • デザイン資料館
  • ちょうどいい和 暦生活
学ぶ 暦生活
  • こよみの学校
  • 星の見つけ方
感じる  暦生活
  • 和暦コラム
  • 旬のコラム
  • 和風月名コラム
  • かさねの色コラム 暦生活
  • 足元のセンス・オブ・ワンダー
  • 二十四節気と七十二候
聞く
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

夏祭りのシーズン-祇園祭と天神祭

今回は夏祭りについて学んでみましょう! こよみの博士ひろちか先生
バックナンバーはこちら

日本のおばけには足がありません。「足が付く」と捜索の手掛かりをあたえることになります。暦にも「おばけ」とよばれる種類がありました。発行が御法度(ごはっと)にあたるので、版元がばれないようにしていたのです。

「おばけ暦」には需要がありました。お日柄です。人びとは暦注をもとめていました。日の吉凶を知りたかったのです。それをお上は迷信と称し、撲滅をはかっていました。科学的ではない陋習(ろうしゅう)を根絶するため、明治政府は官暦に暦注の記載を許しませんでした。

明治時代、暦は政府公認の官暦しか存在しませんでした。いまのように自由にカレンダーを発行できる時代ではありませんでした。暦日はきびしい統制下におかれていたのです。その目をかいくぐるように、偽暦がはびこるようになりました。「おばけ」とよばれる所以(ゆえん)です。

「おばけ暦」には新暦と旧暦にくわえ、江戸時代以来の吉凶の情報が載っていました。たとえば、方角の吉凶、正月三ヵ日の「ことはじめ」、十二直、それに血忌、八専、十方暮、八十八夜、入梅、半夏生、二百十日などの暦注です。明治改暦のあとも人びとは暦注をよりどころに暮らしていたのです。

おもしろいことに明治になって脚光を浴びるようになった暦注があります。その筆頭は六曜です。先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の順にまわる馴染みの暦注です。これは江戸時代も、それ以前にも、頒暦には一度も載ったことのない暦注でしたが、明治の中期から急に流行しはじめたのです。その理由は、旧暦の「月切り」が新暦の日付では摩訶不思議にみえるからだといわれています。旧暦の朔日を睦月は先勝、如月は友引という具合に配当することは、旧暦時代には何の面白味もない撰日法だったのが、新暦では突然の断絶にみえるためです。

三隣亡(さんりんぼう)も明治以降に暦に記載されはじめた暦注です。三隣亡は屋作りに凶という撰日で、上棟式を避ける日です。この日に家を建てれば、火事に見舞われ、隣三軒を亡ぼすという忌日です。三隣亡は節切りで、正月、4月、7月、10月は亥の日、2月、5月、8月、11月は寅の日、3月、6月、9月、12月は午の日を当てています。

天神祭

九星も新しい暦注です。一白水星、二黒土星、三碧木星、四緑木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、八白土星、九紫金星の順で循環します。九星は年・月・日に配当されますが、一白水星からはじまる陽遁の時期と九紫金星から逆戻りする陰遁の時期があり、開始の時点については流派によってちがいがあります。

このように「おばけ暦」には六曜、三隣亡、九星などの暦注が加わり、ひそかに流布しました。それはお上の官暦に対し、庶民のもとめる民間暦でもありました。そこには伝統の民俗文化や新時代の生活文化が息づいていました。科学や迷信の名のもとに切り捨てられない、庶民のしたたかな抵抗をみてとることも可能です。

劇団前進座は創立80周年の記念公演に「明治おばけ暦」を打ちました。突然の明治改暦であわてふためく暦問屋。改暦の立役者、大隈重信との直談判…と芝居は続き、おばけ暦の出現となります。2011年から2012年にかけて上演された「明治おばけ暦」は、「変化を急ぐお上に向けた、庶民からのささやかな『異議申し立て』だったのかもしれません」、と作者の山本むつみさんは記しています。

山本さんはNHKの連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」(2010)の脚本家でもあります。妖怪とおばけ、何やら共通点が見えてきました。

バックナンバーはこちら

日本カレンダー暦文化振興協会 理事長

中牧 弘允

国立民族学博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授。
吹田市立博物館館長。専攻は宗教人類学・経営人類学。

中牧弘允 Webサイト
吹田市立博物館Webサイト