見る
  • デザイン資料館
  • ちょうどいい和 暦生活
学ぶ 暦生活
  • こよみの学校
  • 星の見つけ方
感じる  暦生活
  • 和暦コラム
  • 旬のコラム
  • 和風月名コラム
  • かさねの色コラム 暦生活
  • 足元のセンス・オブ・ワンダー
  • 二十四節気と七十二候
聞く
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
日本カレンダー暦文化振興協会 中牧弘允

ネブラ天穹盤-天穹は天球に通ず

日本カレンダー暦文化振興協会 中牧弘允

国立民族学博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉
教授。吹田市立博物館館長。専攻は宗教人類学・経営
人類学。

青銅器時代の暦

ドイツで発掘され、ヨーロッパで話題となり、愛知万博でも展示された青銅器時代の暦の傑作品があります。暦とはいっても毎日の日付を知るものではありません。英語ではNebra sky disk、つまりネブラに出土した天穹盤(天文盤)とよばれています。直径約31㎝、重さ約2kgの円盤には、青緑の夜空に輝く三日月と満月と星たちが金箔で造形されています。また20㎝ほどの曲線が2本、これまた金箔で縁にあしらわれています。子細にみると、金箔が剥げたもう一本の曲線もあったことがわかります。

ネブラ天穹盤をめぐる攻防

この天穹盤は1999年に発掘、いや正確には金属探知機をつかって盗掘されました。売買をめぐる紆余曲折があり、2002年におとり捜査で考古学者が奪還するという一幕がありました。盗掘のため、縁の一部がハンマーで破壊され、満月の金箔も部分的に剥げ、また不適切な洗浄もおこなわれましたが、いまはそれなりに修復され、ドイツ東部、ハレのザクセン・アンハルト州立先史博物館に展示されています。その博物館は目下わたしが滞在しているマックス・プランク社会人類学研究所と目と鼻の先にあります。

天穹盤の見方その1

考古学者や天文学者が出土地や成分分析、また往時の天文現象を調べた結果、およそ次のようなことがわかりました(異説もあります)。製作年代はB.C.1600年頃、銅はオーストリアの東アルプスの鉱山から、金はイギリス南西端、コーンウォールから産出したものだそうです。星の数は32、そのうち7つの星のかたまりはスバル(プレアデス星団)とかんがえられ、当時、3月の三日月の頃、夕空に姿を隠し、10月の満月の頃、朝空にふたたび現れ、近接して輝いていたとのこと。他方、左右対称に縁どられた金箔の曲線は右側が日の出、左側が日の入りの方角を示しています。下端が冬至、上端が夏至の日の出、日の入りの方角です。なぜなら、対角線の角度が82度から83度で、ちょうど夏至と冬至に対応するからです。まさに携帯用の暦として使用されていたことがわかります。

天穹盤の見方その2

さらに驚くべきことに、下方の曲線は「太陽の舟」だというのです。エジプトでは墳墓の絵画に描かれた、夜も航行しているという「太陽の舟」です。北ヨーロッパでも青銅器の剃刀にその模様は刻まれていますが、天穹盤にあるのはまさに所を得ていて、腑に落ちます。

   

天穹盤の見方その3

古代バビロニアのB.C.7世紀から6世紀にかけての楔形文字版には「春の月にスバルの近くに三日月(新月から数日の月)しか現れなかったら閏月を入れよ」という、閏月についての最古の記録があるそうです。たしかに天穹盤の月はスバルに隣接し、まさに三日目頃の月です。ただし、32という星の数は32日(ひと月プラス数日)を意味するという学者もいるようですが、そこまではついていけません。

いずれにしろネブラ天穹盤は近年まれにみる貴重な考古学的発見のひとつです。2002年以降のヨーロッパの展示会では70万人以上の人たちが見学に訪れているほどです。暦の研究の上でもまちがいなく重要な資料です。別れがつらいですね。

ザクセン・アンハルト州立先史博物館
ネブラ天穹盤のマウスパッド
展望台から見たネブラ天穹盤の発見地点