にっぽんのいろ 日本の自然や文化から生まれた美しい伝統色。暮らしのあちこちにみることができる日本の色をご紹介します。 キーワードから絞り込む #吉岡更紗 #植物 #花 #伝統色 #ならわし #風習 #自然 #色 #高月美樹 #襲色目 #伝統 #春 #夏 #秋 #冬 #虫 #生き物 #歴史 #兆し #行事 #味覚 #食べ物 #記念日 #天気 #文化 #紅葉 #京都 にっぽんのいろ 日本の色/桜鼠 日本の色/桜鼠 2025.04.22 淡い紅色にやや灰色、薄墨がかかったような、くすんだ淡い桜色です。 #文化 #自然 #伝統 #吉岡更紗 #色 #春 #植物 にっぽんのいろ 日本の色/若草色 日本の色/若草色 2025.03.26 若草色は、野に生えた草の色を表し、淡いなかにもはっきりした印象の #自然 #吉岡更紗 #色 #春 #植物 にっぽんのいろ 日本の色/鶯色 日本の色/鶯色 2025.02.26 鶯色とは、その名の通り鶯の羽のような色合いです。早春に、春を告げ #自然 #吉岡更紗 #色 #春 #植物 にっぽんのいろ 日本の色/紅梅色 日本の色/紅梅色 2025.01.19 紅梅の色は、紅花や蘇芳という東南アジアから輸入されている木の芯を #自然 #吉岡更紗 #色 #春 #植物 にっぽんのいろ 日本の色/墨色 日本の色/墨色 2024.12.23 「墨」を表す漢字は「黒」と「土」から成り立っています。日本では、 #伝統色 #吉岡更紗 #植物 #花 にっぽんのいろ 日本の色/臙脂色 日本の色/臙脂色 2024.11.16 この地色の赤は、長年何で染められていたのかは、はっきりとわかって #自然 #吉岡更紗 #色 #植物 にっぽんのいろ 日本の色/深緋 深緋 2024.10.16 「深緋」の「緋」は「あけ」もしくは「ひ」とも呼び、「緋色(ひいろ #吉岡更紗 #自然 #植物 にっぽんのいろ 日本の色/承和色 日本の色/承和色 2024.09.09 黄菊の花色の澄んだ、透明感のある色は黄檗(きはだ)で染めて表され #秋 #自然 #吉岡更紗 #色 #花 にっぽんのいろ 日本の色/藍 日本の色/藍 2024.08.27 「ジャパン・ブルー」という言葉もあり、藍染というと日本独自という #吉岡更紗 #色 #植物 にっぽんのいろ 日本の色/黄檗色 日本の色/黄檗色 2024.07.11 ミカン科の落葉高木である黄檗(きはだ)の樹皮の内側に黄色いコルク #色 #吉岡更紗 #植物 にっぽんのいろ 日本の色/浅葱色 日本の色/浅葱色 2024.06.09 「浅葱色」とは、葱の嫩葉(わかば)の色を表していて、やや緑色を帯 #吉岡更紗 #色 #植物 #花 にっぽんのいろ 日本の色/藤色 日本の色/藤色 2024.05.07 風薫る五月、この季節に咲く花は藤にはじまり、桐、杜若、菖蒲、楝( #色 #吉岡更紗 #植物 #花 123...> カテゴリ CATEGORY 暦とならわし 暮らしに根付く暦とならわしの楽しみ方や由来をご紹介します。 二十四節気と七十二候 四季よりも細やかな季節、二十四節気と七十二候をご紹介します。 旬のもの 自然に育まれてきた旬の食材や草花、生きものをご紹介します。 季語 暮らしに織り交ぜることができる、季節の言葉をご紹介します。 月と星 つい夜空を見上げたくなる、月と星のお話をご紹介します。 にっぽんのいろ 暮らしの中にみることができる美しい日本の色をご紹介します。