二十四節気と七十二候 1年を24と72の季節に分け、それぞれに美しい名前がつけられた二十四節気と七十二候。四季よりも細やかな季節をご紹介します。 キーワードから絞り込む #高月美樹 #七十二候 #植物 #自然 #花 #二十四節気 #平野恵理子 #夏 #生き物 #春 #秋 #冬 #兆し #天気 #暦生活編集部 #虫 #鳥 #手づくり #動物 #生活 #風習 #暮らし #食べ物 #味覚 #文化 #行事 #雨 #空 #梅雨 #魚 #ならわし #歴史 #料理 #野菜 #伝統 #吉日 #初夏 #旬 #仏教 #お祭り #日本酒 #桜 #趣味 #紅葉 #祝日 #山菜 #和菓子 #虹 #本 #果物 #七夕 #お正月 #遊び #飾り #手作り #霜 #道具 二十四節気と七十二候 七十二候/鷹乃学習 七十二候/鷹乃学習 2025.07.17 うちの近所のオオタカのペアは今年も3羽のヒナを生み、成長を楽しみ #生き物 #自然 #鳥 #高月美樹 二十四節気と七十二候 七十二候/蓮始開 七十二候/蓮始開 2025.07.12 蓮(はす)の花が咲き始めました。美しいふっくらとした蕾、透き通る #花 #食べ物 #味覚 #高月美樹 二十四節気と七十二候 七十二候/温風至 七十二候/温風至 2025.07.08 七十二候の「温風至(あつかぜいたる)」は7月7日頃ですが、梅雨明 #天気 #兆し #高月美樹 二十四節気と七十二候 花鳥でめぐる二十四節気/小暑 花鳥でめぐる二十四節気/小暑 2025.07.07 小暑となって、暑気に入りました。暑中見舞を出す時節です。夏至を過 #夏 #平野恵理子 #暮らし #自然 #生活 #二十四節気 二十四節気と七十二候 七十二候/半夏生 七十二候/半夏生 2025.07.02 緑と白のコントラストがいかにも涼しげで、わずかな期間を告げるこの #花 #食べ物 #味覚 #高月美樹 二十四節気と七十二候 七十二候/菖蒲華 七十二候/菖蒲華 2025.06.26 菖蒲と書いて、あやめと読むのでややこしいのですが、七十二候の「菖 #花 #風習 #行事 #高月美樹 二十四節気と七十二候 七十二候/乃東枯 七十二候/乃東枯 2025.06.22 乃東(だいとう)はシソ科のウツボグサの古名です。漢方では夏枯草( #自然 #植物 #高月美樹 二十四節気と七十二候 花鳥でめぐる二十四節気/夏至 花鳥でめぐる二十四節気/夏至 2025.06.21 夏の真ん中、夏至です。一年のなかで昼間がいちばん長い日。翌日から #暮らし #自然 #生活 #夏 #二十四節気 #平野恵理子 二十四節気と七十二候 七十二候/梅子黄 七十二候/梅子黄 2025.06.16 日照不足になりがちな梅雨どきは太陽のエネルギーをたっぷりと含んだ #花 #食べ物 #味覚 #高月美樹 二十四節気と七十二候 七十二候/腐草為螢 七十二候/腐草為螢 2025.06.12 春の季語に蜷(にな)という言葉があります。ニナは川や水路にいる黒 #花 #風習 #虫 #高月美樹 二十四節気と七十二候 七十二候/蟷螂生 七十二候/蟷螂生 2025.06.06 カマキリがいるということは、そこに捕食される小さな生きものたちが #花 #虫 #高月美樹 二十四節気と七十二候 花鳥でめぐる二十四節気/芒種 花鳥でめぐる二十四節気/芒種 2025.06.05 夏の節気も芒種となりました。「芒(のぎ)」のある穀類を植え付ける #二十四節気 #夏 #生活 #自然 #暮らし #平野恵理子 123...> カテゴリ CATEGORY 暦とならわし 暮らしに根付く暦とならわしの楽しみ方や由来をご紹介します。 二十四節気と七十二候 四季よりも細やかな季節、二十四節気と七十二候をご紹介します。 旬のもの 自然に育まれてきた旬の食材や草花、生きものをご紹介します。 季語 暮らしに織り交ぜることができる、季節の言葉をご紹介します。 月と星 つい夜空を見上げたくなる、月と星のお話をご紹介します。 にっぽんのいろ 暮らしの中にみることができる美しい日本の色をご紹介します。