2023|雪月風花 七十二候の暦|Coyori×暦生活コラボカレンダー

この記事を
シェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

暦生活を運営する「新日本カレンダー株式会社」は1922年創業以来、日めくりカレンダーをはじめ、壁掛けや卓上など、さまざまなタイプのカレンダーを年間およそ3,000万冊製造・販売しています。  
今回ご紹介するのは、自然派スキンケアブランド「Coyori」さんと暦生活のコラボカレンダーです。

七十二候のカレンダーをつくりました

日本には七十二候(しちじゅうにこう)という72の季節があります。
「桜始めて開く」や「雪わたりて麦出る」など、鳥や虫、植物、天候などの様子を名前にしたもので、あらゆる生命を身近に感じることができる暦です。
約5日ごとに移ろう季節の気配と旬を五感で愛で、こころ豊かに暮らせる座標になりますように、という想いを込めてつくりました。

自然派スキンケアブランド「Coyori」さんとのコラボカレンダーです

四季を愉しみ、国産自然素材を通して肌と身体の調子を整える「Coyori」さん。
そんなCoyoriさんが展開する四季の塩ブランド「za you zen」のためにこちらのカレンダーがつくられました。暦生活が大切にしていること、Coyoriさんが大切にしていること、お互いの想いを込めたカレンダーができあがりました。
 
Coyori さんのサイトはコチラ(クリックすると別ウィンドウが立ち上がります)

 

毎ページ、七十二候の「季節の言の葉」を掲載

七十二候の解説文、「季節の言の葉」を毎ページに掲載しています。
できるだけ暦に親しみを感じてもらえるよう、なるべく難しい言葉を使わずに七十二候を解説しました。

その時期の「旬の食材」と「レシピ」を紹介

ページ毎に、旬の食材をイラストとともに紹介しています。食材紹介は読むと「へ~、おもしろい!」と思ってもらえるような、少し詳しい解説も盛りだくさんです。
また、その食材を使ったレシピをご紹介しています。最初のページに掲載しているQRコードからレシピを確認することができます。
普段どおりの日常「ケ」の日に召し上がっていただきたいレシピを中心に紹介しています。
(QR コードを読み込むと、Coyori さんのサイトへリンクします)

↑イラストもかわいさはもちろん、実のなり方などこだわって描いています!

昨年よりリニューアル!「七十二候のいろ」で季節を感じられます

2023年版から、季節にあわせた「七十二候のいろ」を取り入れています。
例えば、「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」のいろは鶯色に。
新米の季節である「水始めて涸る(みずはじめてかるる)」のいろは、風にキラキラとなびく稲穂を想像させられるような黄金色です。
旬の食材と一緒に、七十二候のいろも楽しんでみてくださいね。

食卓やキッチンカウンターなど、団らんの場にぴったりです

例えば、長年連れ添った夫婦が、
「今、この食材が旬なんだって。」「昔食べて美味しかったわ。今度、買い物に寄った時見てみましょ!」
また、お子さんのいるご家庭で、
「ママ、これなに?」「○○っていう食べ物よ。週末、食べてみよっか!」
なんて、カレンダーの旬の食材イラストや文章を読んでこんな会話が生まれたり、実際に調理することで季節を味わってもらえると嬉しいな、と思います。
 
来年のカレンダーにいかがでしょうか?

【2023年】雪月風花 七十二候の暦|Coyori×暦生活コラボカレンダー

サイズ…150×150mm 枚数…37枚(両面印刷) 自然派スキンケアブランド「Coyori」さんと「暦生活」のコラボカレンダー。 七十二候(しちじゅうにこう)と季節の食材を楽しんでいただける卓上カレンダーです。

 

暦生活とコラボレーションしてみませんか?

今回のカレンダーのような、「暦生活とコラボレーションしたカレンダーや商品」を作ってみたいブランド、企業様を募集しています。
下記フォームより、お問い合わせお待ちしております。

この記事をシェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

暦生活編集部

日本の季節を楽しむ暮らし「暦生活」。暮らしのなかにある、季節の行事や旬のものを学びながら、毎日お届けしています。日常の季節感を切り取る #暦生活写真部 での投稿も募集中。暦生活の輪を少しずつ広げていきたいと思います。

  • instagram
  • facebook
  • note

暦生活