満月の日コラム┃暦生活

毎月夜空に浮かぶ満月。
見上げるたびに、いつも心癒されます。

このページでは、月にまつわる言葉や現象を、
満月の日に少しずつご紹介します。

6月の満月

梅雨になり、しとしとと雨降りの日が多くなってきました。雨の降る夜も、月は雲の上にありますが、隠れていて見ることはできません。このことから、恋人の姿を思い浮かべるだけで、実際には会いたくても会えないことのたとえに使われます。


月暈は、月の周りにあらわれる光の輪のことで、月の光が薄い雲に反射・屈折して起こります。月が暈をかぶると、翌日は雨の場合が多いといわれています。暈の中に1つ星が入っていると1日たって雨、2つなら2日たって雨とも言い伝えられています。


日本で満月が見られる日は、地球の裏側にあるブラジルでも満月です。月は、地球の誰に対しても、同じ顔を見せてくれます。遠く離れた場所にいる誰かと、同じ月を見上げているかと思うと、それだけで心がつながっていく気がします。


日本には、盃などに月を映して飲む「月映し」という風習があります。ほぼ一定のサイクルで満ち欠けを繰り返す月は、不老不死の象徴とされています。水に映して飲み干せば、月のパワーを体の中に取り込めると先人は考えました。


月の満ち欠けが、潮の満ち引きと深く関係しているように、作物の水分にも大きな影響を与えています。日本人は昔から月のリズムに合わせた暦によって、種まきや収穫の日取りを決め、農作物を育んできました。


夏の満月は、地平線からそれほど高く上がらず、大気中の湿気などの影響を受けて、赤みがかって見えます。日本より緯度の高い英国ではさらに赤みを帯びて、「ストロベリームーン」と呼ばれています。


月ごとに見る

バックナンバー

    • 月齢/月と地球の距離/月の知らせ/月から見た地球/月天心
    • 1月の満月
    • 月齢/月と地球の距離/月の知らせ/月から見た地球/月天心

    • 月の誕生/遠ざかる月/暁月夜/三日月のお守り/月の絵画
    • 2月の満月
    • 月の誕生/遠ざかる月/暁月夜/三日月のお守り/月の絵画

    • 朧月/月の地名/三日月の見ごろ/月の石/幻月
    • 3月の満月
    • 朧月/月の地名/三日月の見ごろ/月の石/幻月

    • スーパームーン/ピンクムーン/潮干狩り/月虹/コペルニクス・クレーター
    • 4月の満月
    • スーパームーン/ピンクムーン/潮干狩り/月虹/コペルニクス・クレーター

    • 地球照/桂離宮/サンゴの産卵/松島/歴史を伝える月
    • 5月の満月
    • 地球照/桂離宮/サンゴの産卵/松島/歴史を伝える月

    • 雨夜の月/月暈/世界中で同じ月を見る/月を見ずに映して飲む/月と作物
    • 6月の満月
    • 雨夜の月/月暈/世界中で同じ月を見る/月を見ずに映して飲む/月と作物

    • 鏡花水月/アポロ11号/ムーンソルト/月の模様/海月
    • 7月の満月
    • 鏡花水月/アポロ11号/ムーンソルト/月の模様/海月

    • ブルー・ムーン/七夕/竹取物語/二十六夜待ち/地平線の月は大きい?
    • 8月の満月
    • ブルー・ムーン/七夕/竹取物語/二十六夜待ち/地平線の月は大きい?

    • 芋名月/京都・渡月橋/月と俳句/お盆のような月?/月が正円になるタイミング
    • 9月の満月
    • 芋名月/京都・渡月橋/月と俳句/お盆のような月?/月が正円になるタイミング

    • 栗名月/月の出と月の入り/月の暦『太陰暦』/雪月花/紫式部と清少納言
    • 10月の満月
    • 栗名月/月の出と月の入り/月の暦『太陰暦』/雪月花/紫式部と清少納言

    • 薄月夜/銀閣寺/双眼鏡で月を見る/見上げる月と見下ろす月/月見の森
    • 11月の満月
    • 薄月夜/銀閣寺/双眼鏡で月を見る/見上げる月と見下ろす月/月見の森

    • 月の氷/月見そば/ほかの惑星の月たち/望遠鏡で月を見る/生命の起源と月
    • 12月の満月
    • 月の氷/月見そば/ほかの惑星の月たち/望遠鏡で月を見る/生命の起源と月

満月の日コラムタイトル
暦生活フォローワー
暦生活ツイッター暦生活インスタグラム
twitter
facebook
インスタグラム

ページトップ