満月の日コラム┃暦生活

毎月夜空に浮かぶ満月。
見上げるたびに、いつも心癒されます。

このページでは、月にまつわる言葉や現象を、
満月の日に少しずつご紹介します。

7月の満月

「鏡花水月」とは、鏡に映った花や、水に映った月のように、姿は見えても手に取ることができないもののたとえです。言葉で言い表せない、心で感じることしかできない奥深い趣をいいます。とても綺麗で想像力を掻き立てられる言葉です。


1969年7月、アポロ11号は人類初の月面着陸を果たしました。月面に降り立ったニール・アームストロング船長は、人類で初めて月面を踏みしめ「一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」との言葉を発しました。この言葉は無線機を通じて世界中の人々に届けられました。


満月の日は、月と太陽の引力で、海水のミネラル分が表層に引き上げられます。ムーンソルトは、その海水を汲み上げてつくられる希少な塩のこと。ほんのり甘みのある美しい結晶は、満月のエネルギーと自然の恵みが詰まっていてとても神秘的です。


日本では「うさぎの餅つき」、中国では「がまがえる」、ヨーロッパでは「カニ」や「本を読むおばあさん」、南アメリカでは「ワニ」。世界を見渡せば、月の模様の見立て方は実に多彩でユニークです。昔の人々の想像力の豊かさに驚かされます。今夜の月はどんな模様に見えますか?


海を漂うクラゲの姿が、海中の月のように見えるとの意味から、「海月(くらげ)」と書きます。この漢字は、8世紀ごろの中国の書物にすでに登場し、日本の平安時代の辞書にも使われています。俳句では夏の季語になります。ふわふわと海中を漂うクラゲも、だんだんと月に見えてくるから不思議です。


月ごとに見る

バックナンバー

    • 月齢/月と地球の距離/月の知らせ/月から見た地球/月天心
    • 1月の満月
    • 月齢/月と地球の距離/月の知らせ/月から見た地球/月天心

    • 月の誕生/遠ざかる月/暁月夜/三日月のお守り/月の絵画
    • 2月の満月
    • 月の誕生/遠ざかる月/暁月夜/三日月のお守り/月の絵画

    • 朧月/月の地名/三日月の見ごろ/月の石/幻月
    • 3月の満月
    • 朧月/月の地名/三日月の見ごろ/月の石/幻月

    • スーパームーン/ピンクムーン/潮干狩り/月虹/コペルニクス・クレーター
    • 4月の満月
    • スーパームーン/ピンクムーン/潮干狩り/月虹/コペルニクス・クレーター

    • 地球照/桂離宮/サンゴの産卵/松島/歴史を伝える月
    • 5月の満月
    • 地球照/桂離宮/サンゴの産卵/松島/歴史を伝える月

    • 雨夜の月/月暈/世界中で同じ月を見る/月を見ずに映して飲む/月と作物
    • 6月の満月
    • 雨夜の月/月暈/世界中で同じ月を見る/月を見ずに映して飲む/月と作物

    • 鏡花水月/アポロ11号/ムーンソルト/月の模様/海月
    • 7月の満月
    • 鏡花水月/アポロ11号/ムーンソルト/月の模様/海月

    • ブルー・ムーン/七夕/竹取物語/二十六夜待ち/地平線の月は大きい?
    • 8月の満月
    • ブルー・ムーン/七夕/竹取物語/二十六夜待ち/地平線の月は大きい?

    • 芋名月/京都・渡月橋/月と俳句/お盆のような月?/月が正円になるタイミング
    • 9月の満月
    • 芋名月/京都・渡月橋/月と俳句/お盆のような月?/月が正円になるタイミング

    • 栗名月/月の出と月の入り/月の暦『太陰暦』/雪月花/紫式部と清少納言
    • 10月の満月
    • 栗名月/月の出と月の入り/月の暦『太陰暦』/雪月花/紫式部と清少納言

    • 薄月夜/銀閣寺/双眼鏡で月を見る/見上げる月と見下ろす月/月見の森
    • 11月の満月
    • 薄月夜/銀閣寺/双眼鏡で月を見る/見上げる月と見下ろす月/月見の森

    • 月の氷/月見そば/ほかの惑星の月たち/望遠鏡で月を見る/生命の起源と月
    • 12月の満月
    • 月の氷/月見そば/ほかの惑星の月たち/望遠鏡で月を見る/生命の起源と月

満月の日コラムタイトル
暦生活フォローワー
暦生活ツイッター暦生活インスタグラム
twitter
facebook
インスタグラム

ページトップ