満月の日コラム┃暦生活

毎月夜空に浮かぶ満月。
見上げるたびに、いつも心癒されます。

このページでは、月にまつわる言葉や現象を、
満月の日に少しずつご紹介します。

8月の満月

ひと月に満月が2回あるとき、後の満月を「ブルー・ムーン」と呼びます。この珍しい現象は、およそ3年に1度の周期で起きます。極めて稀という意味で、英語で”Once in a blue moon”と使われることがあります。実際に月が青く見えるということではありませんが、神秘的で美しい呼び名です。


旧暦7月7日の夜、南の空には必ず上弦の半月がかかります。その形はまるで舟のようで、織姫星「織り姫」と牽牛星「彦星」の1年に1度の出会いを叶えるために天の川を渡る渡し舟のようです。2人が無事に出会えるように、見守っていたくなるような不思議な月ですね。


8月15日の満月の夜、光り輝くように美しいかぐや姫は、月の使者と共に月へ帰っていく…。平安時代初めに書かれた日本最古の物語は、時代を超えて人々に愛され続けています。神秘的な光を放つ月は、昔から多くの人々を魅了してきました。


二十六夜待ちは、旧暦1月と7月の26日の夜に月を待つ行事です。月の出を拝むと幸運を授かるという「月待ち信仰」は古くからありましたが、江戸時代に大流行することになります。料亭や家々では夜半の月の出まで、飲めや食えやの酒宴が盛んに行われました。


地平線の近くに見える月は、上空にあるときより、大きく見えます。これは目の錯覚で、月の周りに見える地上の山や建物などの風景と比較することで、実際より大きく感じるといわれています。出てきたばかりで、地上に近い月を見ると、その大きさに驚くときがあります。


月ごとに見る

バックナンバー

    • 月齢/月と地球の距離/月の知らせ/月から見た地球/月天心
    • 1月の満月
    • 月齢/月と地球の距離/月の知らせ/月から見た地球/月天心

    • 月の誕生/遠ざかる月/暁月夜/三日月のお守り/月の絵画
    • 2月の満月
    • 月の誕生/遠ざかる月/暁月夜/三日月のお守り/月の絵画

    • 朧月/月の地名/三日月の見ごろ/月の石/幻月
    • 3月の満月
    • 朧月/月の地名/三日月の見ごろ/月の石/幻月

    • スーパームーン/ピンクムーン/潮干狩り/月虹/コペルニクス・クレーター
    • 4月の満月
    • スーパームーン/ピンクムーン/潮干狩り/月虹/コペルニクス・クレーター

    • 地球照/桂離宮/サンゴの産卵/松島/歴史を伝える月
    • 5月の満月
    • 地球照/桂離宮/サンゴの産卵/松島/歴史を伝える月

    • 雨夜の月/月暈/世界中で同じ月を見る/月を見ずに映して飲む/月と作物
    • 6月の満月
    • 雨夜の月/月暈/世界中で同じ月を見る/月を見ずに映して飲む/月と作物

    • 鏡花水月/アポロ11号/ムーンソルト/月の模様/海月
    • 7月の満月
    • 鏡花水月/アポロ11号/ムーンソルト/月の模様/海月

    • ブルー・ムーン/七夕/竹取物語/二十六夜待ち/地平線の月は大きい?
    • 8月の満月
    • ブルー・ムーン/七夕/竹取物語/二十六夜待ち/地平線の月は大きい?

    • 芋名月/京都・渡月橋/月と俳句/お盆のような月?/月が正円になるタイミング
    • 9月の満月
    • 芋名月/京都・渡月橋/月と俳句/お盆のような月?/月が正円になるタイミング

    • 栗名月/月の出と月の入り/月の暦『太陰暦』/雪月花/紫式部と清少納言
    • 10月の満月
    • 栗名月/月の出と月の入り/月の暦『太陰暦』/雪月花/紫式部と清少納言

    • 薄月夜/銀閣寺/双眼鏡で月を見る/見上げる月と見下ろす月/月見の森
    • 11月の満月
    • 薄月夜/銀閣寺/双眼鏡で月を見る/見上げる月と見下ろす月/月見の森

    • 月の氷/月見そば/ほかの惑星の月たち/望遠鏡で月を見る/生命の起源と月
    • 12月の満月
    • 月の氷/月見そば/ほかの惑星の月たち/望遠鏡で月を見る/生命の起源と月

満月の日コラムタイトル
暦生活フォローワー
暦生活ツイッター暦生活インスタグラム
twitter
facebook
インスタグラム

ページトップ