満月の日コラム┃暦生活

毎月夜空に浮かぶ満月。
見上げるたびに、いつも心癒されます。

このページでは、月にまつわる言葉や現象を、
満月の日に少しずつご紹介します。

10月の満月

旧暦9月13日のお月見のこと。「十三夜」ともいいます。十五夜は中国から伝わりましたが、十三夜は日本独自の風習です。このころ収穫される栗を供えることから、「栗名月」と呼ばれます。十三夜の月はまん丸ではなく、少し欠けている様子が、昔から風流を愛する日本人に好まれてきました。


月の出、月の入りは、月の中心(真ん中)が地平線に接した時刻をいいます。これに対し、日の出、日の入りは太陽の上の端が地平線に接した時刻をさします。月の光は、満月でも太陽の光の50万分の1の光量しかないので、ほとんどの場合地平線に達する場合に消えてしまいます。


昔の人々は、月の満ち欠けにあわせて暮らしていました。太陰は月のこと。『太陰暦』とは月の暦です。新月から満月、満月から新月へ日々満ち欠けを繰り返す月は、時間の経過をあらわす共通の基準として好都合でした。1日のことを「ついたち」と読みますが、その語源は「月立ち(月が現れること)」が語源になっています。


冬の雪と秋の月、春の花。雪月花とは、日本の季節の代表的な自然美をさす言葉です。日本では散り際の美しさが尊いとされ、儚く溶けて消えてしまう雪や地平線に沈む月、花びらを散らす桜など、移ろうはかなさと美しさを感じさせる言葉です。


紫式部の『源氏物語』には、満月の光を良きものとして書かれている場面がみられ、紫式部がまん丸な満月を好んでいたことがうかがえます。それに対し、清少納言の『枕草子』では、新月直前の明け方に浮かぶ細い月を愛でていたことが感じられます。よく対比される二人ですが、その違いを月の形からもみることができます。


月ごとに見る

バックナンバー

    • 月齢/月と地球の距離/月の知らせ/月から見た地球/月天心
    • 1月の満月
    • 月齢/月と地球の距離/月の知らせ/月から見た地球/月天心

    • 月の誕生/遠ざかる月/暁月夜/三日月のお守り/月の絵画
    • 2月の満月
    • 月の誕生/遠ざかる月/暁月夜/三日月のお守り/月の絵画

    • 朧月/月の地名/三日月の見ごろ/月の石/幻月
    • 3月の満月
    • 朧月/月の地名/三日月の見ごろ/月の石/幻月

    • スーパームーン/ピンクムーン/潮干狩り/月虹/コペルニクス・クレーター
    • 4月の満月
    • スーパームーン/ピンクムーン/潮干狩り/月虹/コペルニクス・クレーター

    • 地球照/桂離宮/サンゴの産卵/松島/歴史を伝える月
    • 5月の満月
    • 地球照/桂離宮/サンゴの産卵/松島/歴史を伝える月

    • 雨夜の月/月暈/世界中で同じ月を見る/月を見ずに映して飲む/月と作物
    • 6月の満月
    • 雨夜の月/月暈/世界中で同じ月を見る/月を見ずに映して飲む/月と作物

    • 鏡花水月/アポロ11号/ムーンソルト/月の模様/海月
    • 7月の満月
    • 鏡花水月/アポロ11号/ムーンソルト/月の模様/海月

    • ブルー・ムーン/七夕/竹取物語/二十六夜待ち/地平線の月は大きい?
    • 8月の満月
    • ブルー・ムーン/七夕/竹取物語/二十六夜待ち/地平線の月は大きい?

    • 芋名月/京都・渡月橋/月と俳句/お盆のような月?/月が正円になるタイミング
    • 9月の満月
    • 芋名月/京都・渡月橋/月と俳句/お盆のような月?/月が正円になるタイミング

    • 栗名月/月の出と月の入り/月の暦『太陰暦』/雪月花/紫式部と清少納言
    • 10月の満月
    • 栗名月/月の出と月の入り/月の暦『太陰暦』/雪月花/紫式部と清少納言

    • 薄月夜/銀閣寺/双眼鏡で月を見る/見上げる月と見下ろす月/月見の森
    • 11月の満月
    • 薄月夜/銀閣寺/双眼鏡で月を見る/見上げる月と見下ろす月/月見の森

    • 月の氷/月見そば/ほかの惑星の月たち/望遠鏡で月を見る/生命の起源と月
    • 12月の満月
    • 月の氷/月見そば/ほかの惑星の月たち/望遠鏡で月を見る/生命の起源と月

満月の日コラムタイトル
暦生活フォローワー
暦生活ツイッター暦生活インスタグラム
twitter
facebook
インスタグラム

ページトップ