
-
天の川を挟んで東には機織りが上手な織姫が、西には牛飼いの彦星がいました。織姫の父である天帝は、働き者の二人を結婚させたのですが、結婚生活が楽しくてしょうがない二人は、仕事を忘れて遊んでばかり。これに怒った天帝は、ふたりを引き離し、天の川の東と西で離れ離れにしてしまいます。それからというもの、泣いてばかりいる織姫を哀れんだ天帝は年に一度、7月7日の夜だけ、ふたりを会わせてあげることにしました。七夕の夜には、鵲(かささぎ)が羽を広げて天の川を渡る橋を架けてくれます。
-
-
織姫と彦星は、夏の夜に空を見上げると見つけることができます。織姫はこと座の1等星ベガ、彦星はわし座の1等星アルタイルとされています。これとはくちょう座の1等星デネブの3つの星を夏の大三角と呼び、夏の夜にひときわ輝いて見えるのです。
そして、ベガとアルタイルの間を流れる光の筋が天の川です。もやもやと光って見える天の川は、暗い小さな星がたくさん集まってできたものです。
夏の20時ごろに東の空を見上げた時、高いところで明るく輝いている星がベガ(織姫星)です。天の川を挟んで反対側に位置するのがアルタイル(彦星)です。 -
-
七夕に願い事を短冊に書いて飾る風習は、中国で行われていた「乞巧奠(きこうでん)」という行事に由来します。乞巧奠とは機織りが上手な織姫にあやかり、裁縫や習字などの上達を願う行事です。
平安時代の頃は、梶の葉に歌を書き星にささげることが宮中で行われていました。江戸時代に入ると、武家社会にも広まり、短冊に願い事を書くように。この頃、子ども達の学問の場であった寺子屋が全国に普及したことによって庶民の間にも広まり、笹竹にいろんなものを飾り、星に祈る七夕祭りが行われるようになりました。 -
-
七夕飾りをつけた竹は「七夕竹(たなばたたけ)」と呼ばれ、実は星の精霊に見つけてもらうための目印なのです。七夕竹は6日の夕方に飾り、7日の朝に取り込むのが本来のならわしでしたが、現在では7日の夕方に取り込むことが多くなっています。
また、七夕飾りにもそれぞれ願いが込められています。
例えば、「吹流し」は織姫の織り糸を表しており、くす玉に下げると魔除けになるといわれています。「綱飾り」には幸せをすくい上げるという意味があります。
七夕飾りを取り込んだ後には、「七夕送り(七夕流し)」といって七夕竹や飾りを川や海に流すならわしもありました。現在はできなくなってしまいましたが、身の穢れを七夕飾りに移し流すという意味合いで行われていたということです。 -
-
七夕には各地で様々なお祭りが開催されます。中でも有名なのが、仙台七夕まつり。このお祭りは伊達政宗の時代から400年近く続いている伝統的な行事です。約3000本の10メートルを越す大きな笹飾りが仙台駅前から大通りや商店街を彩ります。
同様に、湘南ひらつか七夕まつりも人気のお祭りです。このお祭りの見所は、豪華な笹飾り。その年に話題になった人や動物が取り入れられた飾りになっています。夜にはライトアップされ、昼間とは違った雰囲気を楽しむことができます。
その他にも全国各地で七夕まつりが開催されています。お祭りによって新暦に行うもの、月遅れで行うものなど様々なので、日程にはご注意ください。 -
Q. 七夕の行事食はなに?
-
七夕の代表的な行事食は、あまり知られていませんがそうめんです。かつては「索餅(さくべい)」もしくは「むぎなわ」という中国から伝わったお菓子を食べるのが主流でした。これは、米粉と小麦を練ってなわのような形に編んだもの。次第にこの習慣が「そうめんを食べる」というものに変わりました。
また、お供えにはナスやキュウリ、スイカや桃など季節の野菜や果物や鬼灯(ほおずき)を。備える野菜や果物は、「初物」といってその季節にはじめてとれたものにしましょう。また、7月7日、七夕と7の数字が重なることから、備える数は7つにするのが良いとされています。 -