
-
もともとはヨーロッパの民族、ケルト人の行なっていたサウィン祭が起源となっています。サウィン祭では先祖をまつり、秋の収穫をお祝いします。
ケルト人にとっては11月が新しい年度の始まりとされており、その前日である10月31日は死者の霊がこの世に戻ってくると言われていました。
その時に悪い霊も現れるために、身を守るために仮装をしたりカボチャのランタンを作ったりします。
これがのちに、キリスト教の行事として取り入れられ、今も続いているのです。 -
-
ハロウィンの夜には悪い霊や魔女もやってきて、あの世へ連れて行こうとするといわれています。
人々が仮装をするのは、悪霊に仲間だと思い込ませて連れて行かれないようにするためなのだそう。
また、恐ろしい姿になることで、悪霊を怖がらせて追い払っていたという説もあります。
そのため、お化けや悪魔、死神にガイコツなど恐ろしい姿に仮装するのです。 -
-
ハロウィンで使う、かぼちゃをくりぬいてろうそくなどを入れて作った提灯を「ジャック・オー・ランタン」と言います。
悪霊や魔女は火を嫌うため、ジャック・オー・ランタンには魔除けの意味もあるのです。
ジャック・オー・ランタンの由来はアイルランドに伝わる嘘つき男「ジャック」の伝説からだといわれています -
-
ハロウィンといえば、仮装をした子供達が街を練り歩き「トリック・オア・トリート!」と玄関先でお菓子をねだる光景が思い浮かびますよね。トリックとは「いたずら」のこと。トリートは「お菓子をご馳走する」ことを意味します。
「トリック・オア・トリート」とは「お菓子をくれなきゃイタズラするぞ」という意味になります。
訪ねられた大人は「ハッピーハロウィン!」もしくは「トリート!」と言ってお菓子をあげるのが一般的です。
お菓子を用意していないと、イタズラされてしまうかもしれませんね。 -
Q.ジャック・オー・ランタンの元になった、嘘つきジャックの話とは?
-
その昔、嘘つきで悪さばかりするジャックという男がいました。ジャックの悪行を聞きつけた悪魔はジャックの元に魂を取りに行きます。しかし、ジャックは悪魔をまんまと騙し、十字架で悪魔の身動きを封じ自分の魂を奪わないよう約束をさせます。そうしてしばらく経ち、ジャックは寿命を終えますが、悪さばかりしていたジャックは天国に行けず、ならばと地獄へ向かうものの、悪魔にはあの時の約束があるので地獄にジャックを入れることはできないと言われてしまいます。
行くあてのなくなったジャックは天国でも地獄でもない真っ暗闇をさまようことになってしまいます。その時に悪魔が分けてくれたわずかな灯りが消えないよう、カブの中身をくり抜き、その中に火を入れました。
というのがジャック・オー・ランタンの元になったというお話です。この時はカブだったのが、アメリカへハロウィンが伝わった際に収穫量の多いカボチャに変わったのだと言われています。 -
Q.いたずらって例えば何をされるの?
-
「トリック・オア・トリート!」と言われてお菓子をあげない場合、一体どんなイタズラをされてしまうのでしょうか?
ハロウィンの本場、アメリカでは定番のイタズラがいくつかあるそうです。例えば家の玄関に生卵やホイップクリームを投げつけたり、家や車・庭の木をトイレットペーパーでぐるぐる巻きにするなど。
対して家主もただやられるだけではありません。怖い声を出すカボチャを用意していたり、お化けの格好で追いかけたり…。
なんだか楽しそうですが、日本でやると怒られたり捕まったりしそうなことばかりですね。 -