3月3日に行われる雛祭りとは、
女の子の成長を祝い、幸せを祈る行事で
「桃の節句」や「上巳の節句」ともいいます
かつては身を清めるため、
紙で作った人形を川や海に流す風習などがありました
時代とともに変化して、今の雛祭りになったといわれています

  • 雛祭りの起源は、中国で行われていた「上巳(じょうし)の節句」であるといわれています。上巳の節句とは3月最初の巳の日に、川や海などに入り身を清め、厄を祓う行事のこと。この風習と、人形(ひとがた)に自身のけがれを移し祓うという日本古来の風習が合わさり、災いを移した人形を川に流して身を清める「流し雛」が行われるようになりました。
    そして、平安時代になり貴族の間で流行したのが「ひいな遊び」というおままごと遊び。この「ひいな」と「ひとがた」が合わさり、雛人形が生まれ、流すのではなく家の中で飾られるようになりました。やがて、雛人形・道具ともに豪華になり、現在のような華やかな雛祭りへと変化していったのです。流し雛の風習は、現在も各地に残っています。

  • 雛壇の段数は、縁起が良いとされる三、五、七段の奇数段が基本となっています。ですが最近の住宅事情から、男雛と女雛が対になった「親王飾り」や、二段・三段のものなどコンパクトな雛飾りが増えてきています。
    飾る場所としては、床の間がある部屋の上座に南向きに置きます。床の間のない場合には、たくさんの人に見てもらえる場所に飾るのがいいですね。
    また、雛飾りは年齢や未婚・既婚に関わらず毎年飾るものとされています。飾り始める時期に決まりはありませんが、立春(2/4)を過ぎた頃に出すことが多いです。ただ、節句の前日に飾ることは「一夜飾り」といってよくないため、遅くとも一週間前には飾るのが望ましいとされています。

  • 昔から「雛人形は、早く飾って早く仕舞う」ものといわれてきました。そのため、雛祭り翌日の午前中にしまうのが良いとされています。それが難しい場合でも、なるべく早めに片付けましょう。ただし、いつの日でも夜に片付けるのはよくないこととされています。保存のことを考えて、雨の日など湿気が高い日も避けましょう。
    また、雛人形が不要になったとしても、捨てたり人にあげたりすることは好ましくありません。そういった場合には、人形供養を行なっている寺院などに持って行き供養してもらうと安心です。

  • 雛祭りに食べるものというと、ちらし寿司や蛤(はまぐり)のお吸い物などが一般的です。蛤は対になっている貝でなければ、ぴったりと合いません。このことから、良い相手と結ばれずっと添い遂げられますように、との願いが込められています。
    ちらし寿司には縁起の良い食べ物が散りばめられています。例えば、長寿を意味するエビや、見通しがきくという意味のレンコンなど。たくさんの具材を使用することで、「将来食べるものに困りませんように」という願いも込められています。また、彩りも華やかで女の子のお祝いにはぴったりの料理です。
    そのほか、菱餅や雛あられ、白酒などを用意してお祝いします。

Q. どうして「桃の節句」というの?

  •  
    上巳の節句は、「桃の節句」とも呼ばれています。ちょうど旧暦の3月3日頃が桃の花の咲く季節であったためです。また、桃には魔除けの力があるといわれていたことから、雛祭りの飾りに使われるようになりました。
    室町時代には、上巳の節句に桃花酒(とうかしゅ)を飲む習慣がありました。桃花酒とはお酒の上に桃の花びらを浮かべたもの。桃が百歳を意味する「百歳(ももとせ)」に通じることから、長寿をもたらす、病気が治ると考えられていました。

Q. 雛人形にはどんな人がいるの?

  •  
    基本的な雛人形の一揃いは15人とされ、決まりものと呼びます。七段飾りのものを例にすると、次のような飾り方をします。
    一段目:「男雛(おびな)」と「女雛(めびな)」の内裏雛(だいりびな)。地方によって左右の配置が異なります。
    二段目:宮中に仕える女官である「三人官女(さんにんかんじょ)」。間には紅白の丸餅を置きます。
    三段目:笛や太鼓などを持って音楽を奏でる「五人囃子(ごにんばやし)」。
    四段目:お内裏様を護衛する官人「矢大臣(やだいじん)」。「随身(ずいじん)」ともいいます。真ん中には菱台にのせた菱餅を供えます。
    五段目:行列のお供をする「三人仕丁(さんにんじょうご)」。間には膳台を置きます。
    六段目:箪笥や長持、鏡台などの嫁入り道具を並べる飾り段。
    七段目:駕籠(かご)や重箱を並べ、左右に桜と橘の木を配置します。
    ※地域や時代、人形の種類によって並べ方は異なります。

ページトップ