5月5日はこどもの日
この日は国民の祝日として
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日
と定められています
この日は昔から「端午の節句」といわれ男の子の成長を祝い、願う日でした
鯉のぼりや五月人形を飾る、菖蒲湯につかるなどして過ごします

  • こどもの日である5月5日は、端午の節句ともいわれます。端午の節句とは中国から伝わった行事で「その月はじめての午の日」のことを指します。旧暦で午の月が5月であったことと、「午」と「五」の読みが同じ音であることから5月5日を端午の節句とするようになりました。
    日本では田植えが始まる時期であったため、5月5日は田植えをする女性が身を清める日でした。このようにかつては女性のための日でしたが、端午の節句が日本へ伝わると、武家社会の発展とともに男の子の成長を祝う行事として定着していきました。

  • 端午の節句は、邪気祓いのために菖蒲を用いることから「菖蒲の節句」とも呼ばれています。なぜ菖蒲かというと、中国では昔から端午の節句には菖蒲湯につかる風習があったためです。その風習が日本へと伝わると、菖蒲と勝負・尚武(武道を重んじること)が同じ音であることから、武家の男の子のお祝いに欠かせないものとなりました。
    菖蒲には疲労回復や精神安定、鎮静効果など様々な効果があります。刻んで入れても長いまま入れてもどちらでも良いとされています。
    菖蒲湯の他にも、菖蒲の根を細かく刻んで入れた菖蒲酒や、枕の下に菖蒲を敷き邪気を払うという菖蒲の枕など、様々な風習があります。
    ちなみに、菖蒲と紫の花を咲かせる花菖蒲は別物です。端午の節句に飾られる菖蒲は緑色の小さな花をたくさんつける植物です。

  • 鯉のぼりの起源は、武士が戦場での目印としてもつ旗指物です。旗指物を持っていなかった庶民が代わりに用意したのが鯉のぼりといわれています。
    どうして鯉なのかというと、中国の故事に、激流の滝を登りきった鯉が龍に変化したという「登竜門」の逸話から、これにあやかり子供が無事に成長し出世しますようにという願いを込め、鯉のぼりを飾るようになりました。鯉の上をはためく5色の吹き流しや、弓矢をモチーフにした矢車には魔除けの意味があります。矢車の上でカラカラと回る天球は神様に気づいてもらうための目印です。

  • 五月人形とは、子どもの健康と成長を願う人形です。
    五月人形の一種である武者人形は、有名な武士などをモデルにしており、「金太郎」や「弁慶」などが挙げられます。モデルとなった人物によって、それぞれ象徴するものや子どもへの思いが異なります。
    人形の他にも、鎧や兜は武士にとって自分の身を守ってくれる大切な道具です。このことから、鎧や兜には「命を守る」という意味合いがあり、子どもを災害や病気、事故から守ってもらえるようにと願いを込めて飾られます。
    五月人形は子どもの厄を引き受けるものでもあるので、五月人形の譲渡は厄を引き継いでしまうことから、良くないとされています。

  • 端午の節句にいただく食べ物というと、「柏餅」や「ちまき」。関東では柏餅、関西ではちまきが主流となっています。
    柏餅は、餡の入った餅を柏の葉でくるんで蒸したもので、江戸で生まれ全国に広まりました。柏は新しい芽がでるまで古い葉っぱが落ちないことから、跡継ぎが絶えないとして縁起が良いものとされています。
    一方、ちまきは端午の節句とともに中国から伝わった食べ物で、茅の葉でもち米を包んだもの。ちまきをいただくならわしは古くから伝わる故事に由来しており、災いを避ける力があるとされています。
    関西では伝統を重んじる文化が強かったことと柏の木が育ちにくかったことから、端午の節句にはちまきが親しまれています。

Q. 初節句とは?

  •  
    男の子が生まれて初めて迎える端午の節句を初節句と呼びます。初節句には、両親の祖父母を招き、子どもの成長を願いお祝いをします。
    人形などの飾りは春分の日から4月の中旬ごろまでに飾り始めるのが一般的なので、それまでに用意が必要です。端午の節句の飾りは母方の実家から贈るという風習もありますが、必ずしもそうしなければいけないというわけではありません。
    お祝い膳では、柏餅やちまきの他にも縁起が良いため好まれている定番の食材があります。例えば、出世魚の鰤(ぶり)や鱸(すずき)、「まっすぐ伸びる」ことからタケノコ、厄除けの力があるとされる小豆を使った赤飯など。
    また、はじめての節句を生後間もなく迎えてしまうという場合には、翌年に持ち越すこともあります。

ページトップ