
-
男女ともに、3歳のお祝いをします。江戸時代までは、3歳まで男女ともに頭髪を剃っていました。小さい頃に髪を剃っておくことで、健康な髪になると信じられていたためです。髪置の儀は、赤子から幼児に成長したことを祝うもの。綿白髪という絹糸や真綿で作ったかつらを頭にかぶせ、おしろいをつけ、くしで左右にすくという儀式で、これは髪が白くなるまで長生きするようにという願いが込められています。
服装は、晴れ着に兵児帯(へこおび)を結んで、被布(ひふ)と呼ばれる袖のない上着をはおります。 -
-
5歳になった男の子が初めて袴を履く儀式のことです。幼児から少年への仲間入りを意味する大切な儀式で、碁盤の上に立たせ、吉方を向きながら袴をつけさせます。
紋付袴に末広、懐剣(守り刀)、お守りを脇にさして身につけます。末広とは扇子のこと。先に広がっていく形から「末広がりに幸福と繁栄が続くように」と願いをこめ、末広と呼ばれるようになりました。 -
-
7歳になった女の子は、これまでの紐付きの着物の紐を取り、大人と同じ帯を結び始めるようになります。これを帯解と呼び、幼児から少女への節目を祝います。
振袖に帯を巻き、胸元には筥迫(はこせこ)と末広を忍ばせます。筥迫とは、昔の女性がお化粧道具や懐紙を持ち歩いていたポーチのようなもの。全体的に大人に近づいた雰囲気になります。 -
Q.11月15日に行う理由とは?
-
七五三が11月15日に行われる理由にはいろいろな説があります。
1つ目は占いに基づくもの。日の吉凶を占う方法の1つに「二十八宿(にじゅうはっしゅく)」というものがあります。それによると、旧暦の11月15日は鬼が出歩かない「鬼宿日(きしゅくにち)」といわれる吉日になっています。この日は婚礼以外の祝い事に最適されているため、七五三もこの日に行うようになりました。
2つ目に、旧暦11月15日は必ず満月になるためお祝い事に適しているという説もあります。11月は秋の収穫を感謝する月であったので、満月の日に神様に感謝を伝えると同時に子供の成長を感謝して祈ったといわれています。
※そのほか諸説あります。 -
Q.千歳飴(ちとせあめ)とは?
-
千歳飴とは、紅白の細長い棒状の飴のこと。「千歳」とは千年のことで、長寿を意味しています。江戸時代に浅草寺の境内で売られたものが始まりといわれています。
千歳飴の袋をよく見てみると、鶴や亀、松竹梅、ほうきや熊手といった縁起の良い柄が描かれています。松竹梅はめでたいものの象徴で、鶴亀は長寿を表しています。ほうきは「病や災厄をはき捨てる」、熊手は「幸せをかきよせる」という意味があります。 -
Q.どうして3歳、5歳、7歳なの?
-
奇数は中国では縁起の良い数字といわれていたため、この年齢でお祝いすることが定着したといわれています。
また、医療が発達しておらず子どもの死亡率が高かった時代には、「7つまでは神のうち」といわれ、子どもは神様の庇護のもとにあるとされてきました。無事7歳を迎えられた時、神様への感謝の気持ちを込め子どもの成長を祝い、さらなる成長を祈りお参りするようになったということです。 -