十三夜のお月見|10月27日

この記事を
シェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

美味しそうな「空の栗」を見上げよう

9月29日には、美しい中秋の名月を見ることができました。その約ひと月後の10月27日には、満月よりちょっと欠けている、ふっくらとした栗のような十三夜の月が浮かび、中秋の名月と並ぶ月見の日とされています。今回は、和暦研究家の高月美樹さんに十三夜のお話をしていただきました。

文:和暦研究家 高月美樹

10月27日は旧暦九月の十三夜。八月十五日の十五夜に続く「後(のち)の月」とされ、中秋の名月と並ぶ月見の日とされています。

正確には七月(西暦8月頃)、八月(西暦9月頃)、九月(西暦10月頃)、秋の三ヶ月、それぞれに月見の日がありました。

初秋七月の月見は「二十六夜待ち」。二十六夜は真夜中に出る細い月ですが、この月の出の瞬間に出る光の中に、阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩の三尊が現れるとされ、その光を拝むと幸運に恵まれるとされていました。海から月が見える品川や高輪には多くの料理屋や屋台が並び、豪商たちは船で酒宴をひらき、大賑わい。あまりの盛況ぶりに禁止令が出されて下火になったとされています。

仲秋八月の十五日は旧暦七、八、九月、秋三ヶ月の真ん中にあたりますので、中秋の名月。仲秋は葉月全体(西暦9月頃)をさしますが、中秋は秋の真ん中にあたる八月十五日に限定して使われる言葉です。

そして晩秋九月の十三夜は満月よりちょっと欠けている、ふっくらとした月。そぞろ寒になってきて、いよいよ空が澄み渡り、煌々と明るい月が上がることが多いので、月見にはとてもよい季節。

十五夜は年によっては曇ってまったくみえないことがありますが、十三夜はほぼ晴れることから「十三夜に曇りなし」という言葉もあるほど。

十五夜は中国伝来の風習ですが、十三夜は日本独自の風習で、ちょうど栗や豆の収穫期に重なりますので、「栗名月」と呼ばれたり、「豆名月」と呼ばれたりします。また十五夜の男名月に対して、優しい感じの「女名月」という言葉もあります。一部の地方にある「小麦の名月」という名称は、この日の晩の天気がよければ、来年は豊作として吉凶を占ったからだそうです。

十三夜にお供えするお団子は十三個。栗のほか、大豆、柿、ぶどうなど季節のもので。もちろん、眺めるだけでも十分です。長月は菊月ですので、菊の花を添えたり、食べたりするのもよいかと思います。ふっくらとした黄色い月のかたちは、本当に栗にそっくりです。

かつては十五夜と十三夜のどちらかを見ないことを「片見月」といって縁起が悪いとされていました。それほど深く浸透していた風習だったのでしょう。近年はあまり知られなくなっていますが、もうひとつの秋のお月見として復活すると楽しいですね。

夜竊(ひそか)に虫は月下の栗を穿(うが)つ 芭蕉

「後の月」を詠んだ芭蕉の有名な句です。月見をことさら愛した芭蕉は十三夜の月光を浴びながら、栗の実を夢中になって食べている小さな生き物に思いを寄せました。

仏教で明るい月は悟りの象徴とされ、煩悩の闇を照らし、迷いが晴れることを「真如の月」といいます。また「うがつ」という言葉には物事を掘り下げて本質を捉えるという意味もありますので、「月下の栗」は、ただ心で想像したものなのか、真如の月に照らされて一歩ずつ内面を究めようとする小さな自身の姿を虫に重ねたものでもあったのか、さまざまな感慨が湧く十三夜の句です。

「秋の月は、限りなくめでたきものなり。いつとても月はかくこそあれとて、思ひ分かざらん人は、無下に心うかるべきことなり」―吉田兼好『徒然草』

いつでも月はこんなものであろうと思って、他の季節との違いがわからない人は情けなく、残念である、と吉田兼好は書いています。実際に秋の月が美しいのは空気が澄んでいて本当にくっきりと見えることと、上がってくる角度がほどよく、大きく見えるためでもあります。

秋は月。中秋だけではなく、晩秋の月も楽しみましょう。月の和歌はたくさんありますが、圧倒的に多いのは名月ではなく、晩秋の月を詠んだ和歌なのです。昔の人は終わりゆく虫の音に耳を澄ませ、種を残してくさぐさが枯れてゆく、生々流転のいのちの季節をことさらいとしんできました。

さてさて、美味しそうな「空の栗」、今年は見られるでしょうか。夜になったら、ぜひ空を見上げてみてください。

高月美樹(たかつきみき)

和暦研究家。2003年より、見て詠んで感じる手帳『和暦日々是好日』を制作、発行。日本CI協会講師。
和暦日々是好日2024年版予約受付中
https://www.lunaworks.jp

中秋の名月|国立天文台×暦生活

国立天文台 暦計算室長の片山真人さんに、中秋の名月とは何かを教えていただきました。

月を楽しむ、2024年のカレンダー

お月くん卓上カレンダー
暦生活の「お月くん」と一緒に、月や季節を楽しむカレンダーです。

くわしくはこちら


宙(そら)の卓上カレンダー(黒)
黒地に金銀の月が映える、宙(そら)がテーマの卓上カレンダー。

くわしくはこちら


月と暦卓上カレンダー
便利な表面と解説コラムが楽しめる裏面、両面づかいのカレンダー。

くわしくはこちら


宙(そら)の日めくりカレンダー
毎日、夜空を見上げたくなる。宙に親しむきっかけになる日めくりカレンダーを目指しました。

くわしくはこちら

月を楽しむ、暦生活のコンテンツ

この記事をシェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

高月美樹

和暦研究家・LUNAWORKS代表 
東京生まれ、荻窪在住。趣味は田んぼ生活、植物と虫の生態系、ミツバチ研究。地球の呼吸を感じるための手帳『和暦日々是好日』の編集・発行人。『にっぽんの七十二候』『癒しの七十ニャ候』『まいにち暦生活』『にっぽんのいろ図鑑』監修。NHKオンライン講座講師。

  • facebook

太陽と月の結婚

LUNAWORKS

関連する記事