懐紙のある暮らし

この記事を
シェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

懐紙ってどんなもの?

平安時代から使われてきたという「懐紙(かいし)」。
あまり馴染みがないという人も多いかもしれませんが、持ち歩いてみると想像以上に色々な場面で活躍してくれる優れもの。
今回はそんな懐紙についてご紹介していきます。

懐(ふところ)に、紙

懐紙とはその字の通り、着物の懐に忍ばせて持ち歩き、ティッシュやハンカチのように用いられた、二つ折りの和紙のことです。
手にして持ち歩くという意味から、別名を「手紙(てがみ)」とも呼ばれます。

現代では茶道などで用いられるものという印象が強く、日常で目にすることはなかなかありません。
ですが懐紙はとても便利なもので、幅広い用途に用いることができます。

懐紙の素敵な使い方

敷く

まず1つ目は「敷く」という使い方です。
例えばお茶席などで和菓子を載せる時に、懐紙を使うこともあります。

お茶席では、四隅を合わせて二つ折りにした懐紙の上に和菓子を載せていただきます。
お客様にお出しする時には少しずらして二つ折りに。お祝い事では、ずらす向きを右下がりに、仏事などの不祝儀の場合には左下がりの折り方をします。

お茶会以外にも、ちょっとしたおすそ分けにとお菓子をいただくこともありますよね。
個包装されていないお菓子の場合でも、懐紙があればお皿代わりにしてゆっくりといただくことができます。
 
そのほか、ドリンクのコースターとして、揚げ物の敷き紙としても活躍してくれます。

拭く

懐紙の中には、吸水性のあるものとないものがあります。
吸水性のあるものであれば、机を拭いたりグラスの底を拭ったりもでき、吸水性のないものは、水分量の多いお菓子も安心して載せられます。
用途によって使い分けるのが良さそうですね。

ちょっとした汚れやグラスについてしまった紅などをさっと拭き取る時にも、懐紙を用いるだけでなんだか上品な印象に。

包む

借りたお金を返す時、お小遣いをあげる時、お金をむき出しで渡すのはなんだか味気ないですよね。
かといってぽち袋なんて持っていないし…、という時に、包み紙として懐紙が役立ちます。

ちょっとしたお祝いを包む際には縁起の良い紋様を選んだり、季節に合わせたモチーフを選んだり。
そんな風に懐紙の柄や模様にこだわるのも、さりげなく気持ちを込められるのでおすすめです。
 
また、贈り物だけでなく、お食事やお茶の際に食べきれなかったものを懐紙に包んで持ち帰ることも。

書く

懐紙は和紙なので、もちろんメモやお手紙として文字を書くことにも使えます。
贈り物にちょっとしたメッセージを添えたい時にもぴったりです。

懐紙は使う人や場面によって、自由に使い方を選べます。
一枚で何役にもなれる懐紙。何枚あっても困りませんね。

懐紙専門店や茶道具店のほか、最近では文房具店でも買い求めることができます。
デザインも豊富で、つい持ち歩きたくなるものばかり。
 
ぜひこの機会に、懐紙のある暮らしをお楽しみください。

お月くんの懐紙

暦生活でも、秋仕様のお月くんをワンポイントにした懐紙をお作りしました。
暦生活オリジナル和菓子セット「和菓子ばこ 秋のいろづき」におつけしています。
 
和菓子のお皿がわりや、お手紙やお包みなど、色々な使い方を楽しんでいただけると嬉しいです。

和菓子ばこ 秋のいろづき

秋の風景をイメージした和菓子の詰め合わせです。
「楓谷」「収穫祭」「南京茶巾」「亥の子餅」「お月くん饅頭 山粧う」「秋彩」の6種類。

和菓子を作ってくださったのは、京都祇園の老舗和菓子屋「かぎ甚」さん。 創業100年という歴史あるお店です。

2,800円(税込・送料別)

和菓子ばこ -秋のいろづき-

この記事をシェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE