見る
  • デザイン資料館
  • ちょうどいい和 暦生活
学ぶ 暦生活
  • こよみの学校
  • 星の見つけ方
感じる  暦生活
  • 和暦コラム
  • 旬のコラム
  • 和風月名コラム
  • かさねの色コラム 暦生活
  • 足元のセンス・オブ・ワンダー
  • 二十四節気と七十二候
聞く
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
落栗色(おちぐりいろ)

真っ白なすすきと爽やかな秋の空。

金木犀の香りが漂い始めました。
毎年、姿ではなく香りで咲いたことを知ることになる、素晴らしい秋の瞬間。
涼しさが少しずつひんやりとした冷たさに変わっていく季節です。

柿の実はぐんぐん大きさを増し、あれよあれよという間に
熟した栗や胡桃がポトポトと落ち始め、果樹の成長の早さに驚かされます。

月よみの光を待ちてかへりませ 山路は栗のいがの落つれば 良寛

山の庵を訪ねてくれた友人に、山道には栗の毬(いが)が多いから、
もう少し月の出を待って、月の光を頼りにお帰りなさいと詠んだ良寛の歌です。
秋の夜長を楽しむ様子が想像されます。

今では丈夫な運動靴があり、毬は靴で割って上手に踏み抜くと面白いように
栗がとれますが、昔は簡素な草履ですから間違えて踏んでしまえば、
さぞ痛かったに違いありません。

栗はよくもこんなにと思うほど、たくさんの実をつけ、豪勢に落ちています。
人間たちだけでなく、多くの動物を養ってくれている気前のいい栗の木。
誰がかじったのでしょうか。ネズミでしょうか、リスでしょうか。
収穫が遅れたものをみると、すかさず虫が入って黒ずんでいたりします。

森の中は栗だけでなく、胡桃や大小さまざまなドングリが豪勢に降るように
落ちていて、鳥や虫たちのご馳走になっています。
よくみるとそこには早速、菌類も住みついて、せっせと土に還し始めていたりします。

しとしとと静かに降る秋雨は、菌類をどんどん育て、
重なり合った落ち葉や腐葉土はあたたかく湿っています。
キノコの季節でもあり、よくみると栗の毬にも小さな白いキノコが生えていました。

栗の木に生えるクリタケや、森に落ちた可愛いボタンのような
ツチグリというキノコもあります。
ツチグリは「星形の湿度計」、「晴天の旅行者」とも呼ばれ、
雨の日や湿度の高いときは開き、晴天のときは丸く閉じて、
風に吹かれて移動していくユニークなキノコです。

良寛の歌に詠まれた月は、やはり長月の月でしょう。
次第に夜が長くなる夜長月。空が澄み渡り、冷え込んでいく秋の月は
ことさら味わい深く、昔の人は殊に長月の欠けていく月と暮れゆく秋を重ねて、
情趣を感じてきたため、月の和歌は葉月よりも、長月が圧倒的に多いのです。

長月十三夜は、葉月の十五夜とならぶ月見の日で、栗名月と呼ばれています。
毎月見ているはずの十三夜の月ですが、長月の十三夜はことさらふっくらと黄色く、
美味しそうな月にみえます。
夜空を見上げて、毎年ほっこり豊かな気持ちになる月です。

人々の家の中でも、きっと栗ごはんが食卓に上がっていることでしょう。
空にも食卓にも栗が人の心をポッと明るく照らしてくれます。

かさね色の落栗色は表が濃蘇芳、裏が香色。落ち栗からのぞく、
茶がかった毬よりも少し赤っぽく、つやつやした栗の感じがよく出ています。

雪の下(ゆきのした)
雪の下(ゆきのした)2016年1月7日UP
若草(わかくさ)
若草(わかくさ)2016年2月10日UP
壺菫(つぼすみれ)
壺菫(つぼすみれ)2016年3月8日UP
桃(もも)
桃(もも)2016年4月7日UP
卯の花(うのはな)
卯の花(うのはな)2016年4月7日UP
苗色(なえいろ)
苗色(なえいろ)2016年6月9日UP
蝉の羽(せみのは)
蝉の羽(せみのは)2016年7月12日UP
月草(つきくさ)
月草(つきくさ)2016年8月9日UP
花薄(はなすすき)
花薄(はなすすき)2016年9月2日UP
落栗色(おちぐりいろ)
落栗色(おちぐりいろ)2016年10月4日UP
櫨(はじ)
櫨(はじ)2016年10月4日UP
櫨(はじ)
櫨(はじ)2016年10月4日UP
和文化研究家 高月美樹
和暦コラム

和暦コラム

心豊かな気持ちを取り戻すためのヒントをお届けします。
旬のコラム

旬のコラム

四季折々の旬の食材をご紹介します!

ルナワークスルナワークスへ
Page top