季語

俳句はもちろん、手紙やあいさつ、日々の会話などに織り交ぜることができる、
季節の言葉をご紹介します。

目には青葉
目には青葉
「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」――これは、かの松尾芭蕉と親交
  • #自然
  • #植物
  • #花
  • #紺野うみ

季語 2023.05.31

田水張る
田水張るたみずはる
「たみずはる」のたった5文字で、夏の田んぼの爽やかな光景を想像さ
  • #ならわし
  • #神様
  • #紺野うみ

季語 2023.05.20

磯遊び
磯遊び
春の季語に「磯遊び」というものがあります。文字のとおり磯で遊ぶ
  • #ならわし
  • #動物
  • #行事
  • #藤田華子

季語 2023.04.16

山眠る やまねむる
山眠るやまねむる
「山眠る」というのは冬の季語で、冬の山の静まり返った様子を表す言
  • #栗田真希
  • #自然
  • #冬

季語 2022.12.21

木の実時雨 このみしぐれ
木の実時雨このみしぐれ
みなさんは、「木の実時雨(このみしぐれ)」を経験したこと、ありま
  • #栗田真希
  • #自然
  • #秋
  • #言葉

季語 2022.10.27

秋水 しゅうすい
秋水しゅうすい
だんだんと空気が乾くので、海や川、湖や池の水が透き通って見えるよ
  • #高根恭子
  • #自然
  • #秋
  • #空
  • #天気

季語 2022.09.25

行き合いの空
行き合いの空
「行き合い」とは、聞いたことがあっても普段使わない言葉。どういう
  • #秋
  • #空
  • #高根恭子
  • #夏
  • #自然
  • #天気

季語 2022.09.07

短夜 みじかよ
短夜みじかよ
短夜(みじかよ)とは、夏の短い夜のこと。俳句の季語としても使われ
  • #栗田真希
  • #風習
  • #ならわし
  • #食べ物

季語 2022.08.16

山滴る やましたたる
山滴るやましたたる
この「滴る」という言葉には、「美しさや鮮やかさがあふれるばかりに
  • #栗田真希
  • #自然
  • #夏
  • #植物

季語 2022.07.16

五月雨 さみだれ
五月雨さみだれ
五月雨と書いて、何と読むか。答えは「さみだれ」です。昔から漢字テ
  • #梅雨
  • #空
  • #雨
  • #天気
  • #今井明子

季語 2022.06.04

有明の月 ありあけのつき
有明の月ありあけのつき
有明の月は、有明月(ありあけづき)とも呼ばれ、名前の由来は、「夜
  • #月
  • #空
  • #高根恭子
  • #宇宙

季語 2022.05.25

夏落葉 なつおちば
夏落葉なつおちば
夏に葉が落ちる情景を表現しているのが、今回ご紹介する「夏落葉」と
  • #自然
  • #夏
  • #植物
  • #紺野うみ

季語 2022.05.12

  • 1
  • 2
  • 4

カテゴリ