季語 俳句はもちろん、手紙やあいさつ、日々の会話などに織り交ぜることができる、季節の言葉をご紹介します。 キーワードから絞り込む #天気 #今井明子 #兆し #夏 #自然 #春 #空 #植物 #秋 #冬 #雨 #花 #栗田真希 #高根恭子 #ならわし #くりたまき #梅雨 #風習 #紺野うみ #生活 #月 #台風 #虫 #宇宙 #行事 #食べ物 #料理 #小島杏子 #中山カナエ #暦生活編集部 #生き物 #虹 #雲 #言葉 雪風巻ゆきしまき 雪風巻とは、雪を伴った強い風のこと。いわゆる吹雪のことです。気 #冬#空#自然#天気#今井明子 季語 2021.12.20 冬晴れ 「冬晴れ」と呼ばれる日は、木枯らしがあまり吹かず、昼間は少し暖か #冬#天気#兆し#今井明子 季語 2021.12.13 小春日和こはるびより 小春日和は、ちょうどこの時期、11月から12月上旬にかけての暖か #冬#自然#秋#天気#今井明子 季語 2021.11.25 山粧うやまよそおう 「山粧(よそお)う」という言葉は、山々が秋の訪れとともに紅葉で色 #自然#秋#植物#くりたまき 季語 2021.11.01 釣瓶落としつるべおとし 秋の太陽は、この鶴瓶が井戸の底まで落ちていくようにあっという間に #風習#ならわし#天気#今井明子 季語 2021.10.26 秋隣あきどなり 立秋を過ぎたこの時期に使われる季語に「秋隣」というものがあります #空#自然#秋#天気#今井明子 季語 2021.09.13 野分のわき 枕草子には「野分のまたの日こそ、いみじうあはれにをかしけれ(台風 #台風#秋#天気#今井明子 季語 2021.08.30 薫風くんぷう 薫風とは、初夏に新緑のあいだを吹き抜けてくる風のことです。南方か #夏#生活#空#兆し#小島杏子 季語 2021.05.09 麦嵐むぎあらし この季節の季語に「麦嵐」というものがあります。これは麦の収穫の頃 #夏#空#植物#天気#兆し#今井明子 季語 2021.05.07 朧月おぼろづき 朧月とは、霞や雲などでかすんで見える月のことを指します。雲の中で #月#空#春#天気#今井明子 季語 2021.03.19 春隣はるとなり わたしが「春が隣にいる」と気づくのは、桜の木を見たとき。まだ開花 #冬#春#天気#兆し#くりたまき 季語 2021.01.31 三寒四温さんかんしおん これからは「三寒四温」という言葉がぴったりの日々がやってきます。 #空#冬#天気#兆し#今井明子 季語 2021.01.29 1 2 3 4 カテゴリ 暦とならわし 二十四節気と七十二候 旬のもの 季語 月と星 にっぽんのいろ