こんにちは。気象予報士の今井明子です。
桜前線が上昇する4月。皆さん今年の桜は愛でてきましたか?
花見の季節というのは、ぽかぽかの春らしい陽気が来たかと思うと、冷たい雨で凍えることも。
そんなことがあると、「暑さ寒さも彼岸までっていうんじゃなかったっけ!?」と毒づきたくなりますが、このような、立春を過ぎた後に冬のような寒さが戻ってくることを「寒の戻り」といいます。
特に、花見の季節の寒の戻りのことを「花冷え」といい、手紙を書く時の時候の挨拶にも使われます。

花冷えという言葉は、だいたい3月下旬~4月上旬に使われることが多いです。
寒の戻りはなかなか侮れず、まれにですが4月であっても雪が降ることがあります。
ちょうど2019年の4月10日にも東京都内で雪が降り、見ごろを迎えた桜と雪が同時に見られるという現象が起きました。
これでは、4月になってもダウンコートをクリーニングに出せそうにありませんね。

ここまで書くと、「この日に花冷えというテーマの記事が公開されたのはなぜ? タイミングが遅いんじゃないの?」思うかもしれません。
もちろん、この時期に桜が咲いている場所があることも理由のひとつですが、もうひとつは4月23日と24日が「寒の戻り」の特異日だからです。
特異日とは、なぜか毎年同じ現象が起きやすい日のことをいい、「晴れの特異日」や「台風の特異日」などがあります。
ちょうど今日、明日あたりは寒の戻りが起きやすい日なのです。

そうそう、「花冷え」ならぬ「リラ冷え」という言葉もあります。
こちらも寒の戻りを示す言葉ですが、北海道ならではの言葉です。北海道でリラ(ライラック)の花が咲く5月下旬ごろに寒の戻りが起きると、「リラ冷え」という言葉が使われるのです。
リラ冷えは、低気圧の通過ではなく、梅雨入り前に発生する冷たく湿った空気のオホーツク海高気圧のしわざです。

厚い上着は脱ぎ捨てたいものですが、そうは問屋が卸さない。薄着の季節が待ち遠しいものです。

今井明子
サイエンスライター・気象予報士
兵庫県出身、神奈川県在住。好きな季節はアウトドア・行楽シーズンまっさかりの初夏。大学時代はフィギュアスケート部に所属。鯉のいる池やレトロ建築をめぐって旅行・散歩するのが好き。
暦生活のお店
-
紫陽花の刺しゅうキット
2,200円(税200円) -
書籍「ミドリ薬品漢方堂のまいにち漢方食材帖」
1,320円(税120円) -
書籍「街・野山・水辺で見かける野鳥図鑑」
1,980円(税180円) -
【期間限定】2022年 仙霊茶の新茶 60g
1,080円(税80円) -
【数量限定】2022年 仙霊茶の新茶|3日間飲み比べセット 30g×3パック
2,100円(税156円) -
【数量限定】2022年 仙霊茶の新茶|ティーバッグ2.5g×6個セット
810円(税60円) -
星燈社の茶布(コースター)「ミモザ」
495円(税45円) -
星燈社の茶筒「青の風景」
1,100円(税100円) -
星燈社の茶布(コースター)「押し花」
495円(税45円) -
スズランのネックレス
5,500円(税500円) -
スズランのイヤリング
7,150円(税650円) -
京の音|染料インク 濡羽色(ぬればいろ)
1,760円(税160円) -
京の音|染料インク 今様色(いまよういろ)
1,760円(税160円) -
京の音|染料インク 苔色(こけいろ)
1,760円(税160円) -
京の音|染料インク 山吹色(やまぶきいろ)
1,760円(税160円)