9月に入り、「秋」を感じることが多くなりました。
少しずつ気温が下がって、洋服の袖はだんだんと長くなります。夏にぐったりしていたお花たちもポコポコと咲きはじめ、夜にはひぐらしや鈴虫の声が盛んに聴こえるようになる。スーパーでは、夏の間に栄養を蓄えた食材たちが並び、食卓を賑やかにする..。

今年も暑かった夏。乗り越えた自分を労うように、ひとつひとつの移り変わりがじんわりと心に沁み入るようです。
そんななか「空」の様子を眺めることもまた一つ、季節の移り変わりを感じるサインです。

パキッとした夏の入道雲から、少しもやもやした秋のうろこ雲やすじ雲へ。
両方が混在している様子が空にあらわれることを「行き合いの空(ゆきあいのそら)」と言います。
「行き合い」とは、聞いたことがあっても普段使わない言葉。どういう意味なのか気になって、広辞苑で調べてみたらこう書いてありました。
①行き合うこと。また、その時、その所。出合い。
②夏と秋など、隣り合わせの二季にまたがること。また、その頃。
※「広辞苑」の第三版新村出編より引用
「出合い」と「またがること」、なるほどなぁと思いました。
夏から秋へ、パキッとすぐに切り替わるわけじゃない。行き来し合うように、順を追って少しずつ少しずつ変わっていく。
私はこれを書きながら、空を見上げてみました。
この写真は8月末に撮影したものですが、入道雲の空で秋の雲がチラつきはじめています。

きっとこの記事が公開されるころの空模様は、ぐっと秋に近づいていることだろうなぁと思います。
そもそもなぜ、夏の雲と秋の雲は違うのでしょうか。それは、「温度と湿度」が大きく関係しています。
雲は水蒸気を含む空気が上昇し、冷やされることによってできますが、夏は気温も湿度も高い。地面と上空の気温差が大きくなるため、すぐに雲がわきはじめ、むくむくと成長します。
対して、秋になると気温差が小さく湿度も低いため、なかなか雲にならずにぼんやりとした雲になります。

夏から秋への雲の移り変わりは、人の「こころ」に似ているなぁと思います。
私は文章を書くお仕事をさせてもらっていますが、言葉以上に「こころ」はもっと奥深いもので、ひと言ふた言では表現しきれないことがたくさんあるなと感じています。
たとえば、「悲しい」気持ちのとき。
言葉で書いたり話したりして伝えようとしても、ちょっと違うなぁと思うときがよくあります。そこにはほんのすこしだけ「うれしい」気持ちが入っていたり、過去の経験が重なって生まれた「悲しい」だったり。あるいは、ただのホルモンバランスが崩れて起こってしまっていることだったり。
色であらわすとグラデーションのような、白黒はっきりできないこころの動きって、日々たくさんあります。
だからふと見上げた空にあたたかみを感じたり、引き込まれたりするのって、「こころ」の動きが重なったときなのかもしれない、と思うときがよくあります。
「女心と秋の空」なんてことわざもありますが、移り気な人のこころを表す象徴的なことわざだと思いませんか?

空と同じく、人のこころも移ろいゆくもの。
そう思うだけでいまの自分を受け入れてもらえたような気がして、じんわりあたたまるようですね。
暦生活のお店
-
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税260円) -
京の音「聴色(ゆるしいろ)」 / 染料インク
2,200円(税200円) -
京の音「青碧(せいへき)」 / 染料インク
2,200円(税200円) -
書籍「手づくり二十四節気」
1,760円(税160円) -
Fonte ガラスペン
1,155円(税105円) -
Fonte 筆ペン
1,155円(税105円) -
注染手ぬぐい「貝合わせ雛」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
注染手ぬぐい「つるし雛 生成」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
注染手ぬぐい「板チョコ」 / かまわぬ
1,100円(税100円) -
注染手ぬぐい「コーヒー豆 チョコビーンズ」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
注染手ぬぐい「弁慶縞 チョコレート」 / かまわぬ
1,650円(税150円) -
玄米リラックスアイピロー
2,530円(税230円) -
玄米リラックスねこピロー
2,530円(税230円) -
注染手ぬぐい「snow dome」 / にじゆら
1,210円(税110円) -
ギフトラッピング【2023年】俳句の日めくりカレンダー / 限定スタンド付
2,420円(税220円)