こんにちは。巫女ライターの紺野うみです。
明日、7月7日の夜は、やっぱりお天気と星の様子が気になりますね。本来であれば、「七夕」というのは旧暦の同日を指しているので、実際は完全に梅雨が明けた頃で、星が見えやすい時期であったわけです。
幼い頃を思い出すと、七夕というのは笹の葉に飾りや願い事を書いた短冊を下げるなど、ロマンチックでワクワクした気持ちにもなりつつ……。なんだか神秘的で、どこかもの悲しさを感じる行事でもありました。
天の川を挟んで暮らしている彦星(ひこぼし)と織姫(おりひめ)の2人が、一年に一度、晴れの日には橋を渡って会うことができる。「七夕」というのは、そんな「7月7日の夜」という意味があります。
「牽牛(けんぎゅう)」という鷲座のアルタイルが彦星であり、「織女(しょくじょ)」という琴座のベガが織姫のこと。
想い合う恋人同士なのに、一年に一度しか顔を合わせることができないなんて、なんとも切ないお話ですよね。

日本ではすっかりお馴染みとなった七夕は、「七夕の節供(しちせきのせっく)」という、5つの節供の中のひとつです。
一般には「星祭」という名称で呼ばれることもあり、もともとは星にまつわる中国由来の習俗でした。
しかし、このお話は日本にも、それに似たものが存在しているんです。
年に一度だけ訪れる神様のことを、水辺の機屋(はたや=はたを織り、反物を作る家)で待ち、神様とともに一夜を過ごす聖なる乙女「棚織女(たなばたつめ)」の信仰が、中国からの伝説と習合したものだという説もあるのだとか。

中国では、女性たちが裁縫や書道などの上達を祈って行う「乞巧奠(きこうでん・きっこうてん)」という華やかなお祭りがあり、これはもともと農作物の収穫を祖霊に祈ったのが始まりだったと言われています。
日本でも、平安時代には宮中で星に祈りを捧げる風習にもなりましたが、同じ時期には先祖の霊をお迎えする「お盆」もありますよね。
そういったことからも、年に一度の「星に願いを届ける日」という七夕の文化は、日本人の心にすんなりと沁み込んでいったのかもしれません。

今では全国的に「七夕祭」を行っている神社も多く、神様に向かって祈りを捧げるきっかけにもなるため、神社にも寄り添う行事になっています。
星を見上げて、目には見えない存在に想いを馳せたり、懐かしい人を思い出したりすること。そして、その存在に見守られるように、祈りや願いを空へと届けること。
七夕の文化には、古くから多くの人の願いが込められてきたのでしょう。
「今夜は無事に、彦星と織姫はお空で出会えたのかな……」と空を見上げて考えつつ、生きるほどに増えていく「大切な人」にも、そっと想いを馳せる日にしたいものです。

紺野うみ
巫女ライター・心の相談屋さん
東京出身、東京在住。好きな季節は、春。生き物たちが元気に動き出す、希望の季節。好きなことは、ものを書くこと、神社めぐり、自然散策。専門分野は神社・神道・生き方・心・自己分析に関する執筆活動。平日はライター、休日は巫女として神社で奉職中。
暦生活のお店
-
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税260円) -
京の音「聴色(ゆるしいろ)」 / 染料インク
2,200円(税200円) -
京の音「青碧(せいへき)」 / 染料インク
2,200円(税200円) -
書籍「手づくり二十四節気」
1,760円(税160円) -
Fonte ガラスペン
1,155円(税105円) -
Fonte 筆ペン
1,155円(税105円) -
注染手ぬぐい「貝合わせ雛」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
注染手ぬぐい「つるし雛 生成」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
注染手ぬぐい「板チョコ」 / かまわぬ
1,100円(税100円) -
注染手ぬぐい「コーヒー豆 チョコビーンズ」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
注染手ぬぐい「弁慶縞 チョコレート」 / かまわぬ
1,650円(税150円) -
玄米リラックスアイピロー
2,530円(税230円) -
玄米リラックスねこピロー
2,530円(税230円) -
注染手ぬぐい「snow dome」 / にじゆら
1,210円(税110円) -
ギフトラッピング【2023年】俳句の日めくりカレンダー / 限定スタンド付
2,420円(税220円)